ヨガのインストラクターになるための資格、全米ヨガアライアンス認定のRYT200を取得するために、筆者が実際にインドに短期留学してかかった費用と、現地で使った金額を公開しています。
海外にヨガ留学する際、
「インストラクター資格取得コースの費用以外に、実際にいくらくらいかかるの?」
と不安な方も多いと思います。
ぜひ参考にしてください。
インドのヨガ留学の内容や、食事、一日の流れなどはこちらでも詳しく紹介しています。
「インドのヨガスクールってどんか感じ?」という方は、まずはこちらを見てみてください↓
目次
インド短期留学(アシュラム)にかかる費用総額は?
インドでヨガ留学するには、大きく分けて以下の費用が必要です。
①インストラクター養成コースの費用 | ¥200,000~¥300,000 |
②飛行機代 | ¥100,000 |
③ビザ費用 | ¥2500 |
合計 | ¥302,500~¥402,500 |
①RYT200コース参加費用
取得する資格の内容や、参加する学校、アシュラムにもよります。
現地インドの相場は
$2000~$3000(20万~30万程度)
インドの物価は安く、アシュラムに住み込むヨガ留学は、食費や宿泊費も含まれているため、日本で資格を取得するよりも格安です。
※インドまでの渡航費は含まない。
日本で同じ全米ヨガアライアンスの資格取得費用の相場は
45万~60万程度。
この日本の場合は、授業料のみで、食費などの生活費は別にかかってしまいます。
学費だけで考えると、日本よりインドでインストラクター資格を取得する方が格安と言えます。
②インドまでの飛行機代
インドでヨガ留学するため、いろいろなサイトで調べても、たいてい養成コースにかかる費用のみで、現地までの飛行機費用は自分で別負担です。
この金額を考えなければ、次期によっては日本で資格を取るより高くなる可能性もありますので注意しましょう。
インドまでの渡航費は時期によって大きく変わります。
大まかには、往復で10万~20万円くらいです。
格安航空券で検索をすると、冬などはなんと2、3万円程度のものもあります。
しかし、これは席が非常に悪い、古い飛行機の機体であることも多く、サービスもよくありません。
万が一の返金制度もないものも多いので、安全をお金で買うという意味で、インドへの格安航空券はおすすめできません。
③インドのビザ申請費用
インドに入国するにはビザが必要です。
短期のヨガ留学でもビザが必要です。
インドに行く前から手続きをしなければなりません。
忘れないようにしましょう。
インドのビザの種類はたくさんあります。
ヨガ留学の場合は、イーツーリストビザ(e-Tourist Visa)というビザが一番格安で費用が安く済みます。
申請の費用は $25 (2500円)
※2018年時点
インドのビザの申請はオンラインで簡単にできます。
申請方法や期間についてはこちらで紹介していますので忘れずに申請しましょう。
その他、準備費用
ヨガ留学する際は、事前に日本で買えるものは購入しておくことをおすすめします。
実際に私が留学に準備しておいてよかったものと、しておくべきものの料金です。
①ヨガウェア | ¥10,000 |
②虫よけ・生理用品 | ¥2,000 |
合計 | ¥12,000 |
①ヨガウェア
インドのアシュラムでは決まった服装はありません。
洗濯は頻繁にできない場合が多いため、ヨガウェアや着替えは多めに持っていくことをおすすめします。
かわいいレギンスなどでなくて構いません。
動きやすい恰好がよいです。
洗濯は、たいてい手洗いで自分で行います。
安くて丈夫なものを持っていきましょう。
5、6枚のトップスとヨガパンツがあれば十分です。
私はユニクロのブラトップ4枚とスパッツを3本で1か月生活しました。
概算で¥10,000程度でした。
②虫よけ、生理用品
インドのアシュラムでは日本で見たこともないような大きな蚊がいます。
外でヨガを練習することも多く、虫よけは必需品です。
また、短期のヨガ留学でも、たいてい1か月の期間を必要とします。
女性は生理が来た時のために、生理用品など使い慣れたものがある方は日本から購入していくとよいでしょう。
生理用品と虫よけで2000円くらいで日本で購入できるでしょう。
インド到着後~コース修了までに必要な費用
通常、インドのヨガインストラクター養成コースRYT200は、通常食事や宿泊場所の費用も含まれています。
そのため、現地で必要なお金は、空港からアシュラム(学校)までの移動費以外は特にありません。
インドのタクシー代
インドの空港到着後、アシュラム(学校)までの移動費用です。
空港から40キロ離れているところにあるアシュラムで、1時間の運転をお願いしても、たいてい$30(3000円)程度でタクシーは乗れます。
夜中に到着する飛行機便ですと、タクシーもつかまりにくく夜は危険なため、事前に学校に相談をしてタクシーを手配してもらうほうがよいです。
自分で流しのタクシーを拾うよりも信頼できますし、金額は同じです。
インドではタクシーは大切な生活の足です。
値段は交渉が基本です。
タクシーの乗り方についても書いていますので参考にされてください。
【参考】↓
トリバンドラム空港から日帰り旅!タクシーの乗り方なども解説
その他、実際に私が使った雑費
その他必要なお金は、現地でのお土産や、休日にどこかに出かけるのであればその費用程度です。
私は毎週末、近隣の街に出かけ、映画を見たり、インドの伝統アーユルヴェーダマッサージなどを経験しましたが、使用した金額は、1か月で$150(1万5千円)程度でした。
食事(外食・おやつ) | $40 (4000円程度) |
マッサージ | $35 (3500円程度) |
お土産 | $20 (2000円程度) |
日帰り旅行 | $55 (5500円程度) |
食事は、休日も1か月の間は食事が学校(アシュラム)で出ます。
しかし、同じコース参加者と仲良くなれば、食事に休日は行くことも可能です。
毎回夜でも$15程度で飲み物と食事が可能です。
その他、休日に日帰りで旅行に行き、船に乗ったりしても$55程度でした。
【こちらもチェック】↓
ルピー両替の仕方★インドヨガ留学や旅行に行くならアメリカドルやカードも利用しよう
インドヨガ留学にかかる想定の総額費用
<筆者が実際に使った総額>
ヨガの資格取得の学費 | 20~30万 |
飛行機代 | 10万 |
ビザ申請費用 | 2500円 |
虫よけ、生理用品 | 2000円 |
空港からアシュラムのタクシー費用往復 | 6000円 |
雑費 | 15000円 |
合計 | 32万5500円~42万5500円 |
日本でRYT200のコースを申し込むと、45万から60万円。
さらに食事などはついていません。
そのため、資格取得にかかる費用だけを考えると、インドでは格安で取得が可能です。
しかし、インドに留学するなら、その間は仕事ができません。
「1か月も無収入でスクールに行くことはできない」という方もいるでしょう。
本気でヨガインストラクターの資格を欲しく、将来インストラクター転職を検討するのであれば、まずインドに転職して働きながらヨガを勉強するという方法もあります。
または、バリ島やハワイでは2週間のコースなどもあり、場所にこだわらないのであれば比較検討してみることもおすすめです。
・【国別比較】~ハワイ・インド・バリ他~インストラクター資格RYT200の費用
・【バンガロール求人】南インド転職~アシュタンガヨガの盛んな地~
私はインドの修業生活は、非常に学びの多い気長な経験になりました。
日本では経験できないこともたくさんあります。
ぜひインドヨガ留学、その他の海外ヨガ留学も検討されてみてもよいと思います。
ヨガ留学におすすめの場所は以下のブログも参考にされてください。
コメント