ヨガポーズラボ

ヨガのポーズのやり方や効果を写真と動画でわかりやすく解説しています。

座位

鷺(サギ)のポーズ(クラウンチャーサナ)のやり方と痛い場合の軽減法を紹介!

鷺(サギ)のポーズとは、「青サギのポーズ」とも言われ、サンスクリット語で「Kraunchasana(クラウンチャーサナ)」、英語で「Heron Pose」と呼ばれます。座った状態で片足を上に伸ばし、足裏全体をストレッチできるポーズです。できない場合は、ベルトやタオルを足にかけて補助として使い、骨盤を立てて練習するのが上達のコツです。
ツイスト

詳しいポイントを抑える!捻った椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)の効果とやり方を紹介!

ねじった椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)は、「パリブリッタ ウトゥカターサナ」と呼ばれ、椅子のポーズから上半身を捻ったバリエーションであり、より下半身の強化や、内臓機能の活性化効果があるポーズです。腰を反らずに尾骨を下に向け、膝の位置を動かさずにツイストするのがやり方のコツです。
立位

肩甲骨の使い方がコツ!半分の前屈ポーズの効果とやり方を紹介

ヨガの半分の前屈のポーズ(アルダウッターナーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。 肩甲骨を下げて腰と首を伸ばすことで、胸を開いて姿勢改善効果も期待できます。身体が硬く床に手が届かない場合の練習のコツも参考にしてください。
座位

船のポーズ(ナヴァーサナ)のやり方と効果!腸腰筋を鍛えて「できない」を克服!

船のポーズ(ボートポーズ)は、サンスクリット語でナヴァーサナと呼ばれ、腹筋と背筋を使ってお尻を支点に船のようにV字を作るポーズです。腹筋、背筋、腸腰筋や前腿のトレーニング効果が期待でき、できない場合はベルトなどを使って補助を使いながら練習するのが上達のコツです。
アームバランス

賢者のポーズ(ヴァシシュターサナ/横向き板のポーズ)のやり方とコツ!軽減法も取り入れて練習しよう!

賢者のポーズは別名「横向きプランク」とも呼ばれ、サンスクリット語で「ヴァシシュターサナ」と呼ばれます。横向きにプランクポーズをしてバランスをとるポーズです。体幹を強く鍛えられる効果があります。骨盤が下に下がらないように体幹で支えるのがやり方のポイントです。足を前に着く軽減法や、足を開いて親指を掴むバリエーションなどもあります。
アームバランス

【腹筋に効果的】プランクポーズ(板のポーズ)のやり方!手首が痛い場合は体幹の使い方がコツ

腹筋やダイエットにも効果的と言われるプランクポーズ(板のポーズ)のやり方とコツを解説しています。プランクポーズは、姿勢改善の効果も期待できるため特に女性におすすめです。手首が痛い場合は体幹のトレーニングを1日に1分からでも上達するでしょう。
立位

骨盤の向きと足の位置がポイント!戦士のポーズ2のやり方と効果を解説

戦士のポーズ2のやり方と効果の紹介です。下半身の強化の効果があり、膝の位置と骨盤の向きが練習のコツです。戦士のポーズ2は、英語でWarrior2、サンスクリット語でヴィーラバドラーサナと呼ばれ、別名で英雄のポーズとも呼ばれるヨガの基本のポーズです。
立位

冷え性におすすめの「ピラミッドのポーズ」の効果とやり方!手の使い方でバリエーションが広がる!

ピラミッドのポーズ(プラサーリタ・パードゥッターナ・アーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。背骨を伸ばしてハムストリングスを伸ばすことで、冷え性改善などの効果が期待できます。手のバリエーションで、肩こり解消にも効果的なポーズです。
アームバランス

孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)のコツとできない場合の練習のやり方を解説!

孔雀の羽のポーズとは、サンスクリット語で「Pincha Mayurasana(ピンチャ マユラーサナ)」、英語で「Feathered Peacock Pose」と呼ばれます。肘をついて倒立をする逆転のバランスポーズで、肘が開かないようにし、腹部を引き締めて上へ引き上げるのが練習のコツです。
ツイスト

捻った体側を伸ばすポーズ(パリブリッタパールシュバコナーサナ)の効果とやり方

捻った体側を伸ばすポーズ(パリブリッタパールシュバコナーサナ)の効果とやり方を紹介しています。捻った体側を伸ばすポーズ(パリブリッタパールシュバコナーサナ)は、消化促進や太ももの強化などの効果が期待できます。腸腰筋のトレーニングや背筋の強化もできます。コツは曲げた足の膝の位置で、引っ掛けた肘と膝を押し合ってツイストを深めましょう。