立った状態で行うヨガポーズのやり方と効果の一覧です。
木のポーズ(ツリーポーズ)の効果とやり方!ふらつく方は足の位置がポイント
木のポーズ(ツリーポーズ)の効果とやり方を画像で初心者にもわかりやすく紹介しています。体幹を鍛える効果が期待できるポーズです。ふらついてできない場合はコアを意識しましょう。骨盤は正面に向けて床に垂直に保つことがポーズを深めるコツです。足の位置はバランスが取れる場所で構いません。
スタンディングスプリット(天地開脚)のやり方と足が上がらない場合の練習のコツとは?
スタンディングスプリット(天地開脚)のやり方と練習のコツを紹介しています。スタンディングスプリット(天地開脚)は、むくみ改善や足、股関節の柔軟性アップなどの効果が期待できるヨガポーズです。足が上がらない場合は、壁を使って練習をしたり、準備ポーズでほぐして置くことが上達のコツです。
スクワット並みの効果!ヨガのチェアポーズ(椅子のポーズ)のやり方とコツ
ヨガの椅子のポーズ(チェアポーズ)は、下半身の筋肉をスクワット並みに強化できる効果が期待できます。ねじりのポーズなどのバリエーションもあり、太もものトレーニングにもおすすめです。やり方のコツを理解しなければ膝や腰を痛める原因となるため、注意が必要です。
詳しいポイントを抑える!捻った椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)の効果とやり方を紹介!
ねじった椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)は、「パリブリッタ ウトゥカターサナ」と呼ばれ、椅子のポーズから上半身を捻ったバリエーションであり、より下半身の強化や、内臓機能の活性化効果があるポーズです。腰を反らずに尾骨を下に向け、膝の位置を動かさずにツイストするのがやり方のコツです。
肩甲骨の使い方がコツ!半分の前屈ポーズの効果とやり方を紹介
ヨガの半分の前屈のポーズ(アルダウッターナーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。
肩甲骨を下げて腰と首を伸ばすことで、胸を開いて姿勢改善効果も期待できます。身体が硬く床に手が届かない場合の練習のコツも参考にしてください。
骨盤の向きと足の位置がポイント!戦士のポーズ2のやり方と効果を解説
戦士のポーズ2のやり方と効果の紹介です。下半身の強化の効果があり、膝の位置と骨盤の向きが練習のコツです。戦士のポーズ2は、英語でWarrior2、サンスクリット語でヴィーラバドラーサナと呼ばれ、別名で英雄のポーズとも呼ばれるヨガの基本のポーズです。
冷え性におすすめの「ピラミッドのポーズ」の効果とやり方!手の使い方でバリエーションが広がる!
ピラミッドのポーズ(プラサーリタ・パードゥッターナ・アーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。背骨を伸ばしてハムストリングスを伸ばすことで、冷え性改善などの効果が期待できます。手のバリエーションで、肩こり解消にも効果的なポーズです。
手足の組み方がコツ!鷲(ワシ)のポーズの効果とやり方を解説
鷲のポーズの効果とやり方を画像で紹介しています。手の組み方が肩甲骨を開かせ、足の組み方がバランスを強化するためポイントです。手の絡ませ方がわからない、手足が組めない場合は、できるところまでを練習しましょう。
消化促進に効果的!体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコナーサナ)の効果とやり方
体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコナーサナ)の効果とやり方を紹介しています。体側を伸ばすポーズ(パールシュヴァコナーサナ)は、消化促進や腎臓機能の活性化、太ももの強化などの効果が期待できます。太ももを使うことで体温が上昇し、冷え性改善や代謝促進効果もあると考えられます。コツは曲げた足の膝の位置です。伸ばした手足を反対側に引っ張るようにして脇腹を伸ばしましょう。
捻ったピラミッドのポーズは肩こりや内転筋強化の効果で女性におすすめ!やり方とポイントを解説!
捻ったピラミッドのポーズ(ツイストピラミッド)のやり方と効果を画像で紹介しています。肩こり解消や冷え性の改善などの効果が期待できます。骨盤を床に平行に保ってツイストすることがやり方のコツです。できない場合はブロックを利用するのがおすすめです。