立位

立った状態で行うヨガポーズのやり方と効果の一覧です。

立位

手足の組み方がコツ!鷲(ワシ)のポーズの効果とやり方を解説

鷲のポーズの効果とやり方を画像で紹介しています。手の組み方が肩甲骨を開かせ、足の組み方がバランスを強化するためポイントです。手の絡ませ方がわからない、手足が組めない場合は、できるところまでを練習しましょう。
ツイスト

詳しいポイントを抑える!捻った椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)の効果とやり方を紹介!

ねじった椅子のポーズ(ツイストチェアポーズ)は、「パリブリッタ ウトゥカターサナ」と呼ばれ、椅子のポーズから上半身を捻ったバリエーションであり、より下半身の強化や、内臓機能の活性化効果があるポーズです。腰を反らずに尾骨を下に向け、膝の位置を動かさずにツイストするのがやり方のコツです。
ツイスト

捻ったピラミッドのポーズは肩こりや内転筋強化の効果で女性におすすめ!やり方とポイントを解説!

捻ったピラミッドのポーズ(ツイストピラミッド)のやり方と効果を画像で紹介しています。肩こり解消や冷え性の改善などの効果が期待できます。骨盤を床に平行に保ってツイストすることがやり方のコツです。できない場合はブロックを利用するのがおすすめです。
立位

呼吸がポイント!太陽礼拝Aのやり方と効果をやさしく解説

太陽礼拝Aのやり方と効果の紹介です。ヨガの基本の12のポーズを行う太陽礼拝Aの効果は、全身を使うためダイエットだけでない効果も多くあります。ポーズの順番と呼吸のタイミングを丁寧に確認しながら練習することがやり方のコツです。
立位

踊り神/踊り子のポーズ(ナタラージャーサナ)の練習やり方とバランスを保つコツを紹介!

踊り神(踊り子のポーズ)は、サンスクリット語で「ナタラージャーサナ」、別名ダンスのポーズとも言われるほど、バランス感覚も必要な難しいポーズです。下半身や背筋の強化の他、肩と胸を開いて姿勢改善効果も期待できるポーズです。骨盤がねじれないように床に平行にし、肩を外旋させるのがポーズを深めるコツです。
立位

体幹がポイント!戦士のポーズ3(ウォーリア3)のやり方と効果

戦士のポーズ3のやり方と効果の紹介です。骨盤の向きは正面にし、かかとを浮かせずにポーズをとることが練習のコツです。ハイランジのポーズとの違いは、後ろ足の使い方です。戦士のポーズ1は、英語でWarrior1、サンスクリット語でヴィーラバドラーサナと呼ばれ、別名で英雄のポーズとも呼ばれるヨガの基本のポーズです。
立位

三角のポーズは解剖学的な効果が豊富!できない場合の注意点ややり方のコツを徹底解説!

三角のポーズ(トリコナーサナ)のやり方と効果の紹介です。骨盤と胸を開いて上半身が下に向かないようにするのがコツと注意点です。体側を強く伸ばして内臓機能を活性化する効果も期待できるポーズです。脇腹を伸ばすことが目的のため、手が床につかない場合はブロックを使って軽減しましょう。
立位

骨盤の向きがポイント!ヨガの戦士のポーズ1の効果とやり方を解説

戦士のポーズ1のやり方と効果の紹介です。骨盤の向きは正面にし、かかとを浮かせずにポーズをとることが練習のコツです。ハイランジのポーズとの違いは、後ろ足の使い方です。戦士のポーズ1は、英語でWarrior1、サンスクリット語でヴィーラバドラーサナと呼ばれ、別名で英雄のポーズとも呼ばれるヨガの基本のポーズです。
立位

肩甲骨の使い方がコツ!半分の前屈ポーズの効果とやり方を紹介

ヨガの半分の前屈のポーズ(アルダウッターナーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。肩甲骨を下げて腰と首を伸ばすことで、胸を開いて姿勢改善効果も期待できます。身体が硬く床に手が届かない場合の練習のコツも参考にしてください。
立位

スクワット並みの効果!ヨガのチェアポーズ(椅子のポーズ)のやり方とコツ

ヨガの椅子のポーズ(チェアポーズ)は、下半身の筋肉をスクワット並みに強化できる効果が期待できます。ヨガの中でも「インテンスポーズ」(強力なポーズ)と言われており、コツを理解しなければ体を痛める原因となるため注意も必要です。