立った状態で行うヨガポーズのやり方と効果の一覧です。
バランスと柔軟性がコツ!足の親指を掴んで立つポーズ(ウッティタハスタパーダングシュターサナ)のやり方
足の親指を掴んで立つポーズ(ウッティタハスタパーダングシュターサナ)の効果とやり方を紹介しています。足の親指を掴んで立つポーズは、一本足のポーズと呼ばれることもあり、バランス感覚と足の柔軟性が必要なポーズです。体幹の強化や股関節柔軟性アップ効果が期待できます。できない場合は、足裏にタオルやベルトをかけて使うやり方がおすすめです。
太陽礼拝Bのポーズの順番とやり方!アシュタンガヨガでも行う全身に効果的な流れを覚えよう!
太陽礼拝bのポーズ(アーサナ)の順番とやり方を写真で解説しています。太陽礼拝のバリエーションの一つで、全身を使うためダイエットだけでない効果も多くあります。アシュタンガヨガでも必ず取り入れられる太陽礼拝のシークエンスを練習してみましょう。
冷え性におすすめの「ピラミッドのポーズ」の効果とやり方!手の使い方でバリエーションが広がる!
ピラミッドのポーズ(プラサーリタ・パードゥッターナ・アーサナ)のやり方と効果を画像で紹介しています。背骨を伸ばしてハムストリングスを伸ばすことで、冷え性改善などの効果が期待できます。手のバリエーションで、肩こり解消にも効果的なポーズです。
骨盤と内腿の使い方がコツ!ねじった三角のポーズの効果とやり方を解説!
ねじった三角のポーズのやり方と効果の紹介です。骨盤を正面に平行にして内腿を締めることが、安定とツイストのコツと注意点です。内臓機能の活性化、リフレッシュ効果も期待できるポーズです。できない場合は、足の幅の調節などの軽減をして練習をしましょう。
踊り神/踊り子のポーズ(ナタラージャーサナ)の練習やり方とバランスを保つコツを紹介!
踊り神(踊り子のポーズ)は、サンスクリット語で「ナタラージャーサナ」、別名ダンスのポーズとも言われるほど、バランス感覚も必要な難しいポーズです。下半身や背筋の強化の他、肩と胸を開いて姿勢改善効果も期待できるポーズです。骨盤がねじれないように床に平行にし、肩を外旋させるのがポーズを深めるコツです。
股関節を意識しよう!半月のポーズ(アルダチャンドラーサナ)のやり方と効果を解説!
半月のポーズ(アルダチャンドラーサナ)のやり方と効果を初心者にもわかりやすく解説しています。半月のポーズは、立位のバランスのポーズで、ねじりなどのバリエーションも多くあります。股関節を伸ばし、体幹を鍛える効果が期待できます。できない場合は、軽減法から練習をするのがおすすめです。
三角のポーズは解剖学的な効果が豊富!できない場合の注意点ややり方のコツを徹底解説!
三角のポーズ(トリコナーサナ)のやり方と効果の紹介です。骨盤と胸を開いて上半身が下に向かないようにするのがコツと注意点です。体側を強く伸ばして内臓機能を活性化する効果も期待できるポーズです。脇腹を伸ばすことが目的のため、手が床につかない場合はブロックを使って軽減しましょう。
呼吸がポイント!太陽礼拝Aのやり方と効果をやさしく解説
太陽礼拝Aのやり方と効果の紹介です。ヨガの基本の12のポーズを行う太陽礼拝Aの効果は、全身を使うためダイエットだけでない効果も多くあります。ポーズの順番と呼吸のタイミングを丁寧に確認しながら練習することがやり方のコツです。
ブッダのポーズ&花輪のポーズ(マーラーサナ)で骨盤底筋を鍛えよう!効果や痛い場合のやり方を紹介!
ブッダのポーズは両脚を肩幅以上に開き、つま先を外側に向け、胸の前で両手を合わせてからお尻を落としていくポーズです。さらに腰を落としてしゃがみ、膝の内側に両ひじを当てて押し合うポーズを花輪のポーズ(マーラーサナ)と呼びます。どちらも骨盤底筋を鍛え、股関節の柔軟性をアップする効果が期待できます。やり方のコツは、骨盤を立てて行うことです。
パールシュヴォッタナーサナ(体側を強く伸ばすポーズ )は骨盤の向きがやり方のコツ!脇腹を伸ばすポイントを紹介!
パールシュヴォッタナーサナ(体側を強く伸ばすポーズ )のやり方と効果の紹介です。骨盤の向きは正面にし、かかとを浮かせずにポーズをとることが練習のコツです。パールシュヴォッタナーサナは、体側を強く伸ばして内臓機能を活性化する効果も期待できるポーズです。足の柔軟性が必要なため、難しい場合はブロックを使って軽減しましょう。