スタンディングスプリット(天地開脚)は、
サンスクリット語で「Urdhva Prasarita Ekapadasana(ウールドヴァ プラサリータ エカパダーサナ)」、
英語で「Standing Split Pose(スタンディングスプリット)」と呼ばれます。
サンスクリット語の「Urdhva」には「上」、「Prasarita」には「伸びる」、「Ekapada」には「一本足」という意味があることに由来しています。
他にも、「片足を上げた前屈」や「立位の前後開脚」などと呼ばれることもあります。
前屈をして片足を天井方向へ上げて開脚する「スタンディングスプリット」の、効果ややり方、できない場合の練習のコツを紹介します。
スタンディングスプリット(天地開脚)の効果
- ハムストリング、ふくらはぎのストレッチ
- 下半身の強化
- 股関節の柔軟性アップ
- お尻の筋肉の強化
- 下半身のむくみ解消
- 内臓機能の活性化
足を上に伸ばすには、股関節や脚(特に足の裏側)の柔軟性が必要です。
一本足で立つため、バランス感覚や集中力もアップする効果が期待できます。
スタンディングスプリット(天地開脚)のやり方
スタンディングスプリット(天地開脚)の詳しいやり方と呼吸のタイミングを写真で解説します。
- STEP1山のポーズ山のポーズ(タダーサナ)の状態から始めます。
- STEP2(吐)前屈息を吐きながら前屈をして両手を床につけます。
- STEP3片足を上に伸ばす重心を左足にかけたら、右足をゆっくりと上にあげます。
- STEP4顔を足に近よせる足が一直線に安定したら、手を軸足の方向に近づけ、軸足に顔を埋めるように近寄らせて、全身で一直線を描くようにします。
頭を下にするため、戻るときはゆっくりと頭を上げて、必要であればしゃがんで体を休めましょう。
壁を使った練習のやり方
スタンディングスプリットのポーズは、難易度が高く、足が上がらずバランスも取りにくいポーズです。
また、足がどれほど上に上がっているのかは見えないため、最初は壁を使って練習するのがおすすめです。
- STEP1山のポーズ壁を背にして立ちます。
- STEP2(吐)前屈息を吐きながら前屈をして両手を床につけます。
- STEP3片足を上に伸ばす重心を左足にかけたら、右足をゆっくりと上にあげ、後ろの壁に右足の甲をつけます。
- STEP4壁に近寄る股関節や腿裏に痛みがなければ、両腕を使って壁側へ近寄ります。開脚が深まり、右足がより一直線に上に伸びてきます。このとき床が遠いと感じたら、両手の下にブロックを置きましょう。
- STEP5(吐)顔を足に近よせる安定したら、手を軸足の方向に近づけ、軸足に顔を埋めるように近寄らせて、全身で一直線を描くようにして息を吐きましょう。
練習のコツとポイント
-
- 膝とつま先は伸ばす
- 軸足の前腿を縮める
- 重心はつま先方向
- 肩と首の力を抜く
- お腹を強く保ち、腰を滑らかに伸ばす
できない理由別!練習ポーズとシークエンス
スタンディングスプリットのポーズは、難易度の高いポーズです。
ゆっくりと時間をかけて練習をしましょう。
足が上がらない場合
足が上がらない場合は、股関節や足裏の柔軟性が十分でないことが考えられます。
壁を使った練習がおすすめですが、立った状態ではバランス感覚も必要なため、まずは座位の前後開脚を練習してみましょう。
足を一直線に前後に開く感覚が掴みやすくなります。
柔軟性があっても、足を上に上げてキープするのが難しい場合は、体幹と足を上にあげる筋力(腸腰筋)が弱い可能性もあります。
足の親指を掴んで立つポーズ(一本足のポーズ)は手のサポートを使いながら足を上げるため、練習におすすめです。
バランス感覚アップにも効果が期待できます。
腰が痛い、手を足に近づけられない場合
腰が伸びずに丸まってしまい、顔と手を足に近づけるのが、難しい場合は、腰の硬さが原因の場合があります。
長座前屈やダウンドッグのポーズで腰を伸ばして準備しておきましょう。
手を近づけるのが難しい場合は、両手の下にブロックを置いて行うのもおすすめです。
ブロックや壁など、補助器具を使いながら、可能であれば足の角度を鏡でチェックしながら行うと、上達が早いでしょう。
よくある質問
コメント