ヨガ哲学

ヨガの哲学についての知識や解説を紹介しています。

ヨガ哲学

国際ヨガデーとは?国連が定めたヨガの日!夏至の時期の理由や各地イベント地を紹介!

国際ヨガデーとは、英語で(International Day Of YOGA)と呼ばれ、6月21日に国連で認められた日です。インド首相のモディ氏の提案により2015年から国連でも認められています。インドだけでなく世界各地でイベントが開催され、東京はもちろん、関西や名古屋でもイベントがあります。2020年はオンライン開催や中止のこともあるためチェックしましょう。
ヨガ

呼吸は、心のリモコン。プラーナヤーマをやる“本当の意味”を考えてみた

ナディー。ヴァーユ。カパラバティ。ヨガの呼吸法(プラーナヤーマ)には、いろんな名前と技法がありますよね。でも、知識として覚えても、ふとこう思ったことはありませんか?「結局これって、なんのためにやるものなんだろう?」今回は、そんな“呼吸法をや...
ヨガ

ヨガと「自分らしさ」って矛盾してる?――ヨガ哲学から考える、“私らしさ”の本質

「自分らしく生きよう」――そんな言葉がSNSでも現実でも、よく聞かれる時代ですね。多様性、多様性と言われていますが、実際 “自分らしさ”って何でしょう?そして、ヨガの世界では「自我を手放す」「エゴを手放す」とも言われます。…あれ?矛盾してい...
ヨガ哲学

【RYT200】ヨガ哲学の基礎知識~パタンジャリ・ヨガスートラとは~

RYT200の中では必ず学ぶヨガ哲学のヨガスートラ。ヨガスートラを書いたパタンジャリとはだれなのか、内容の概要など、RYTの前に一読しておくと理解が深まります。
ヨガ哲学

【簡単解説】インド6派哲学とは?サーンキヤ学派とヨガ哲学について理解しよう!

インドの6派哲学とは、「インド哲学」とも呼ばれ、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されているウパニシャッドを基に発展した6つの学派です。中でもサーンキヤ学派とヨガ学派は大きな影響を受けウパニシャッドはヨガ哲学入門とも別名で呼ばれます。インド6派学派とヴェーダの内容を簡単に解説しています。
ヨガ哲学

【ムドラーとは?】種類の一覧と意味の違い~ヨガの手の形(印)~

ヨガのムドラーには種類がたくさんあり、意味も違います。手の指の持つ意味やムドラーの効果などを一覧にしています。瞑想を深め、チャクラを開く効果もあると言われているやり方を知りましょう。
ヨガ哲学

ヴィパッサナー瞑想とは?やり方によっては危険?体験談とおすすめの本

ヴィパッサナー瞑想とは、「現在」を受け止め続けるやり方の瞑想で、妄想を捨てていき自己観察や発見の効果に繋がると言われています。ヴィパッサナー瞑想のやり方や危険だと言われる理由、おすすめの本、合宿の体験談などを紹介します。
ヨガ哲学

【分かりやすい】アシュタンガヨガとは?ハタヨガとの違いや体の変化を紹介!

アシュタンガヨガとは、決まったポーズを繰り返し、生活でのルール(八肢則)などもあるヨガの流派です。マントラを唱えるなど、ハタヨガとの違いも分かりやすく解説しています。体の変化が分かりやすく、瞑想効果もあるとして男性にも人気です。初心者でも練習しやすい動画も紹介しているため、ぜひ参考にしてみましょう。
ヨガ哲学

太陽礼拝108回の意味と感想まとめ。かかる時間や消費カロリーはどれくらい?

太陽礼拝108回の意味や、効果、かかる時間やカロリーを解説しています。108回には「生まれながらに持つ108の煩悩を消す」などの意味があるとされ、仏教とも関係があります。消費カロリーは、軽減法や環境にもよるため、一概には言えませんが、一連のポーズの流れを継続して行うことで良い運動になるでしょう。
ヨガ哲学

ヨガのヴァユ(ヴァユス)とは?プラーナエネルギーとの関係を分かりやすく解説!

ヴァユ(ヴァーユ)はサンスクリット語でVayuといい、風の意味です。ヨガのエネルギーを意味する「プラーナ」をさらに5つに細かく分けたものです。それぞれの役割や意味、位置する場所などがあり、アーユルヴェーダやヨガの哲学では、この5つのヴァーユをバランスよく整えることで健康的な心身に近づけると考えられています。