ヨガのインストラクターになるために、インストラクターのライセンスである全米ヨガアライアンスRYT200を取得するなら、
ぜひ、ヨガの聖地インドに短期留学することをおすすめします。
ヨガの発祥の地・リシケシや、アーユルヴェーダの発祥の地・南インドのケララなどで、本格的なヨガが学ぶことができますよ。
この記事では、インドのヨガインストラクター養成講座で、
参加者はどんな服装やヨガウェアで練習をするのかなどを紹介します。
インドヨガ留学中のヨガウェアは何を着る?
結論から言うと、インストラクター養成スクールに参加している間、
ヨガ留学でも日本とあまり変わらず、どんなヨガウェアでも構いません。
宗教的な部分などで、インドやバリなどで肌が露出しているヨガウェアを着ても大丈夫?
と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、基本的に日本で使っているヨガウェアで問題ないでしょう。
むしろ、日本でヨガをするときのウェアよりもラフな格好でOKかもしれませんね。
よくある「ピッタリとしたヨガパンツとタンクトップ」などである必要もなく、
ヨガができるくらい柔軟性のあるパンツとTシャツ…といったスタイルで問題ありません。
インド留学で学ぶ内容や一日のスケジュールなどについては下記の記事でご紹介しています。
ヨガ留学に何枚持って行った?おすすめのヨガウェアは?
ヨガ留学の際、日本から持っていくウェアとして筆者がおすすめしたいのは、意外にもユニクロ!
インドやバリ、ハワイのヨガの学校では、毎日洗濯ができないために手洗いをする機会が多くなるでしょう。
手洗いを何度もしてもヨレたり、すぐにくたびれたりしない、
その品質と丈夫さ、そしてもし短期間で使い古してしまっても納得できる価格帯であることを考えると、ユニクロのブラトップは優秀です。
胸もしっかりホールドしてくれるため、アシュタンガヨガなどの少し強度の高い動きにも安心して取り組めます。
さらに、ユニクロのブラトップは、下着のブラの着用をしなくていいので
荷物も減る、洗濯の手間も省ける、身体を締め付けずにヨガができるという、良いことづくしなのです。
留学前の忙しい時期に、わざわざ店舗まで買いに行かなくても、楽天市場をはじめとしたネットショップで楽に購入できるのもポイントです。
ヨガ留学の際、私の場合はユニクロのブラトップを5枚、ヨガパンツはGapなどのものを4本ほど持っていき、
自分で洗いながらローテーションしていました。
ユニクロのブラトップはとてもバラエティー豊かで、キャミソール部分にデザイン性のあるものや柄物などさまざまで、オシャレもできます。
ユニクロではなんだか物足りない、もう少しオシャレしたい!という方には、
韓国ウェアブランドの中でもダントツに安くウェアを購入できる「LEANY(レニー)」もおすすめです。
ユニクロよりも安い価格で購入できることも。
おすすめしたいのが、ブラカップの入ったトップスです。
ブラカップ入りのトップスは、タンクトップのようなデザイン性の少ないものが多い中、
後ろのデザインもおしゃれでしっかりとバストをホールドする機能性も良いトップスです。
「ヨガブラには抵抗がある」「しっかりと胸はホールドさせたいけれど露出は避けたい」という方におすすめのデザイン。
「LEANY(レニー)」は、レギンスが1本2,000円〜で購入できる価格帯です。
短期留学前に日本で買っておけば、お金をあまりかけずに楽しいヨガ生活が送れるでしょう。
ヨガ留学中は洗濯できる?
RYT200を取得するための海外短期ヨガ留学は、ほとんどのものが期間1か月ほどでしょう。
一応その間、大抵の滞在先ではお洗濯ができます。
私が滞在していたインドの宿泊場所では、頼めば洗濯屋さんが取りに来てくれて、数日後に返却してくれるというクリーニングシステムがありました。
今は値段も違うかもしれませんが、一着からお願いすることが可能で、1枚50円程度でした。
しかし、ヨガの短期留学中は一日中ヨガウェアを着ていて汗もたくさんかくため、
クリーニングシステムに頼んでいるだけでは全く間に合わなかったです。
クリーニングシステムと併用して、毎日自分の部屋でウェアを手洗いして、毎晩干していました。
特にインドのクリーニングは、予定より仕上がりが数日遅れることが多々ありますので、自分で手洗いもしておく方が安心なのです。
洗剤などは、ハワイもバリもインドも、宿泊施設の近くのスーパーマーケットや日用品店に行けば簡単に手に入ります。
お洗濯についてやインドの水の安全性については、こちらを参考にしてください。
まとめ
海外でインストラクターの資格RYT200を取るなら、汚れたり着古してしまっても構わないヨガウェアを持っていきましょう。
自分で手洗いをすることが多い可能性も高いため、丈夫なものをおすすめします。
ユニクロのブラトップや「LEANY(レニー)」など、安くてデザイン性のあるものを持って行くことで、ヨガをもっと楽しめるでしょう。
なお、あまりにお気に入りのウェアを海外に持っていくと、
外でヨガをすることも多々ありますので、なかなか落ちづらい土汚れがついてしまうこともあれば、
野犬に洗濯物が狙われてしまうこともあります。
お気に入りすぎるものは持っていかず、機能性重視で!
そして身軽に留学するのがおすすめです!
なお、インドのヨガ留学には必ずテストが伴います。
テスト内容などが気になる方は、こちらのページも参考にしてくださいね。
コメント