ヨガインストラクターの代表的な資格「RYT200」は、現在では多くの方が保持しています。
講座を提供するスクールが増え、短期で安く取得可能なコースも多いためです。
インストラクターを仕事としてステップアップしていくには、上位資格や、その他の資格取得なども重要です。
今回は、インストラクター経験もある筆者が、実際に必要&役に立つと感じたおすすめのインストラクター向け資格を紹介します!
通信講座(オンライン)などで取得できるものも多いため、ぜひチェックしてみてください。
RYT200資格だけでは求人・仕事がない?
ヨガインストラクターになるためにRYT200の資格を取得する人が増え、「インストラクター飽和」とも言われています。
短期で資格が取得できるコースなども多く、インストラクターとして活躍しているわけでなく、趣味としても取得している方もいます。
そのため、これからインストラクターを仕事として求人を探す方や、受け持ちクラス数や収入のアップを目指すなら、RYT200の資格に加えて他にも経験や勉強を積むことをおすすめします。
他のインストラクターと差が出る知識や経験、資格があると、求人応募の際はもちろん、収入面でも有利です。
- 深く広い知識を身に着けることができる
- 生徒に教えられる幅が広がる
- 他のインストラクターと差がつけられる
- 就職、報酬面で有利
実際に、以前、ヨガスタジオに送られてくるたくさんの履歴書を拝見したことがありますが、経験の他、やはり資格が多い人は面接にも進める確率が上がっていたように思います。
ヨガインストラクターにおすすめの資格とは
実際に「この資格を持っておけばもっと指導しやすかった」、「多くのクラスを受け持てた」と感じた経験を踏まえ、インストラクターに人気の資格を紹介します。
資格 | オンライン | ポイント | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
産後ヨガ・マタニティヨガ |
○ | ・ベビーヨガやママヨガ、産後ヨガ、親子ヨガ、マタニティヨガなどの勉強が可能 ・マタニティヨガは開催しているスタジオも多く、求人に有利 |
・マタニティ、ベビーヨガのあるスタジオで勤務の方 ・女性を出産から育児を通して長くサポートしたい方 |
ピラティス資格 |
△ | ・解剖学的知識が増える ・より安全な指導ができる ・ピラティスのクラスもあるスタジオで有利 |
・解剖学に興味のある方 ・インストラクションの幅を広げたい方 ・ピラティスのクラスも担当したい方 |
ベビーマッサージ |
○ | ・ベビーとママの指導法、コミュニケーションの取り方が学べる | マタニティやベビーヨガのあるスタジオなどで指導可能 |
この他にもシニアヨガなどは地域の公民館やフィットネススタジオなどでも活用できるでしょう。
マタニティ資格(JAHA)
マタニティヨガの資格は、比較的短期集中で講座に通える日程スケジュールが多く、中にはオンラインの通信教育のものもあります。
費用の安さだけでなく、インストラクターや学ぶ内容、取れる資格などを比較しましょう。
比較的安く、そして短期間で取得が可能な講座を紹介します。
JAHA(一般社団法人日本ハッピーライフ協会)
JAHA(一般社団法人日本ハッピーライフ協会)は、【JAHA認定】ベビーヨガ&ママヨガインストラクターが取得できます。
子連れで通うことも可能な通学コースや、オンラインで授業を受けられる通信講座もあることが特徴です。
資格取得後は、親子スクールなどでベビーヨガやママヨガ、産後ヨガ、親子ヨガを指導することができます。
また、自宅でベビーサロンやベビー教室を開校し、ベビーヨガ&ママヨガの先生として活躍している人もいます。
ベビーとママが一緒に楽しみながら、解剖学の観点から学ぶこともでき、さらにベビーマッサージなども勉強できます。
資格 | JAHA認定ベビーヨガ&ママヨガインストラクター資格講座 |
費用(オンライン・通学とも同額) | 118,000円(税込) |
期間 | 通学で3~4日 |
ポイント | ベビーマッサージあり 子連れ可能 通信講座もあり |
住所 | 千葉・神奈川・大阪・兵庫・山形 |
公式HP | https://jahayoga.com/ |
関連記事
JAHA骨盤スリム・マタニティ・キッズヨガ資格の体験会に行ってみました!
ピラティス資格(バランスドボディ・キャリカレ)
ピラティスの資格は、世界的な団体が運営する資格は費用や期間もそれなりにかかります。
一方、プラスαの知識として、オンラインで数週間で取得が可能な資格もあります。
どのような団体の資格や講座が、あなたのステップアップに最適か調べてみましょう。
こちらでは、本格的に学びたい方におすすめの国際的に有名な「バランスドボディ(Balanced Body)」の通学講座と、通信講座で安価で取得可能な講座の2つを紹介します。
バランスドボディ(Balanced Body)
バランスドボディは、40年以上の歴史を持つ、ピラティスマシン製造メーカー「バランスドボディ社」による教育プログラムです。
ピラティスマット、マシンインストラクター資格コースの他にも、3D解剖学・MOTR®などのコースもあり、総合的に指導力のあるインストラクターを目指すことができると口コミでも評判のスクールです。
バランスドボディ社の作るピラティスマシンは、多くの流派のピラティス団体に使われています。
そのため、どんな流派にも偏らない最新と伝統のメソッドを、じっくりと学ぶことができます。
取得できる資格の費用と期間
<マットインストラクター>
コースの内容 | 時間 | 料金(税込) |
Mat1(初級) | 16時間 | 88,000円 |
Mat2(中級) | 16時間 | 88,000円 |
Mat3(上級) | 16時間 | 88,000円 |
動きの原則 | 16時間 | 88,000円 |
合計 | 74時間 | 352,000円 → セットプランで329,000円 |
・試験の要件として、20時間のマット個人セッションと、35時間の指導練習、15時間の見学が必要
<リフォーマーインストラクター>
コースの内容 | 時間 | 料金(税込) |
動きの原則 | 16時間 | 88,000円 |
Reformer1(初級) | 16時間 | 130,000円 |
Reformer2(中級) | 16時間 | 120,000円 |
Reformer3(上級) | 16時間 | 120,000円 |
合計 | 74時間 | 458,000円 → セットプランで410,000円 |
・試験の要件として、50時間のリフォーマー個人セッションと、90時間の指導練習、30時間の見学が必要
<AI3D解剖学講座>
AI3D解剖学講座(一般) | 20時間 | 99,000円 |
※AI3D解剖学講座の受講は任意選択ですが、受講者の半数がAI3D解剖学講座を受講します。他で解剖学を学んでいない方には必要かと思います。
基本的にオンラインでの受講も可能ですが、一部対面でないと受けられない講座(Reformer3など)もあります。
最後のテストアウト(資格認定試験)もオンラインで受験することも可能です。
資格取得後はzen place studioでのインストラクター採用オーディションを受けることが可能です。
また、認定資格の更新・継続は、2年に一度、計16時間のコース受講のみとなっています。無理なく、継続しやすいのも人気の理由のひとつです。
講座を開催している店舗
まずはマットコースから始めてみましょう。
マットコースは現在、オンラインまたは「zen place pilates 吉祥寺」「zen place pilates 五反田併設スタジオ」「zen place pilates西葛西」「zen place pilates浦和」「ピラティススタジオエッセンス(名古屋)」「Pilates Studio 『yuie』(静岡)」に受講会場があります。
随時体験会や相談会、資料請求は無料で行っています。ぜひ一度体験説明会に行ってみましょう。
参考記事
バランスドボディのインストラクター講座に行ってみました!
資格のキャリカレ
「資格のキャリカレ」は、通信講座の大手です。
料金 | 52,900円(ネットからの申込みで1万円割引・42,900円) |
期間 | 最短4か月 |
取得できる資格 | 日本能力開発推進協会(JADP)認定ピラティスインストラクター資格 |
学べる内容 | 基礎知識、人体に関する知見及び姿勢アセスメント、ピラティス理論など |
ポイント | ・自宅受験可能 |
ウェブサイト | https://www.c-c-j.com/ |
一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の認定校となっているため、在宅での受験が可能です。
この他にもヨガインストラクターや、ボディメイクインストラクター資格取得講座
などのキャリアアップに繋がる資格が多数あります。
ぜひ一度チェックしてみてください。
ベビーマッサージ(キャリカレ)
ベビーマッサージ資格は、赤ちゃんとの絆づくりを実現するものです。
母子が楽しく触れ合うことで赤ちゃんの成長を促すだけではなく、ママも育児に対する自信が湧いてくるのをサポートする資格で、産後ヨガやベビーヨガにも活かすことが可能です。
ベビーマッサージ
「資格のキャリカレ」は、通信講座の大手で完全オンラインの講座です。
通常のヨガやピラティスインストラクター資格の他、「ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター」が人気です。
一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の認定校となっているため、在宅での受験が可能です。
子育て中や妊娠中にも資格の勉強ができ、仕事の幅を広げることはもちろん、子育て中の方は自分の子供とのスキンシップにも役に立てることができます。
この他にもピラティスインストラクターの講座、ヨガインストラクターの講座
、ボディメイクインストラクター
の講座などキャリアアップに繋がる資格が完全オンラインで多数あります。
料金 | ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクターW資格取得 62,800円(ネットからの申込みで1万円割引・52,800円) |
期間 | 最短 5ヶ月 |
取得できる資格 | ベビーマッサージ、ベビーヨガインストラクター |
学べる内容 | ベビーマッサージ、ストレッチ、スキンシップの取り方、インストラクションのやり方など |
ポイント | ・完全オンライン ・子育て中でも可能 ・ベビーマッサージとベビーヨガの両方の資格が同時取得 ・独立開業サポートあり |
ウェブサイト | https://www.c-c-j.com/ |
ぜひ一度チェックしてみてください。
その他のおすすめ資格
この他にも、ヨガインストラクターとして役に立つ知識を学べる資格は多くあります。
例えばアロマはヨガのクラスに取り入れると、よりリラックス効果も得られるでしょう。
食に関する資格は、生徒のダイエットや健康をトータルにサポートしたい方におすすめです。
学習から試験まで、通信講座などで取得できる資格もたくさんあるため、RYT200と合わせて又は取得後に挑戦してみるのがおすすめです。
アロマテラピー検定
アロマ(精油)は、自律神経に作用をし、リラックス効果など様々な身体的効果が期待されます。
そのため、ヨガのレッスンにアロマを取り入れる講師も多いでしょう。
「アロマヨガ」のレッスンを行うスタジオもたくさんあります。
自分でブレンドができたり、その香りについての知識が豊富であれば、求人の際にアピールにもなり、さらに生徒にもレッスンで様々な情報を提供できるでしょう。
日本アロマ環境協会
アロマの資格も複数ありますが、内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人「公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)」が最もよく知られています。
年齢、経験などの制限はなく、誰でも受験が出来ます。現在はインターネットで試験を受けることができます。
アロマテラピー検定の公式テキストと香りテストの精油をきちんと学べば、受かる内容となっています。
受験料 | 2級 6,600円(税込) 1級 6,600円(税込) 2級・1級併願 13,200円(税込) |
期間 | 平均学習期間2か月、試験は1日 |
ポイント | 自己学習(テキストは本屋で購入可能) |
公式サイト | https://www.aromakankyo.or.jp/kentei/ |
薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター養成講座では、「気・血・水」のバランスを重要視する東洋医学の考えかたに基づいて作られる和漢膳(薬膳)について学ぶことができます。
体質別やその時の体の症状別に必要な薬膳がわかるようになるため、いろんな方へのアドバイスも可能になります。
毎日の食卓食事に身近な食材で薬膳を少しプラスする方法を学べます。
テストは、テキストを確認しながら問題に答えることもできるので、それほど難しくありません。真面目に講座を受けていれば、問題なく合格できる内容だと思います。
受講費用 | 38,700円 |
期間 | 標準2か月 |
ポイント | 通信講座で資格取得可能 |
受験方法 | 自宅で受験して郵送 |
公式HP | https://www.gakubun.net/ |
参考記事
【実際に受けてみました!】薬膳マイスター養成講座の内容とは?
スーパーフードプランナー
スーパーフードプランナー養成講座は、アメリカやカナダを中心に広まった「スーパーフード」の食材や食べ方などを学べる講座です。
チアシードなど海外セレブやダイエット食品として有名な50品目ものスーパーフードの注目される栄養素と効果、食べ方、摂取量などを習得できます。
正しい知識や調理方法を理解した上でスーパーフードを最大限に活用してもらうために開講され、講座の認定試験に合格することで一般社団法人ホールフード協会が認定する「スーパーフードプランナー」の資格を取得することができます。
受講費用が比較的安めなので、とりあえず何かひとつ資格が欲しい!という方にもおすすめです。
受講費用 | 23,000円 |
期間 | 標準2か月 |
ポイント | 通信講座で資格取得可能 |
受験方法 | 自宅で可能 |
公式HP | https://www.gakubun.net/ |
日本野菜ソムリエ
野菜ソムリエは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格です。
野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法など毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識を身につけることで、健康や食に関わるさまざまな知識を仕事に活かすことができます。
ヨガはもちろん、健康を食事からサポートするために、野菜・果物の知識を身につけ、ワークショップを開くなどもいいでしょう。
既に多くの資格取得者が、料理教室・セミナー講師、食育活動、コラム執筆、レシピ開発、青果販売など、さまざまなフィールドで活躍しています。
体験WEBセミナーなどは無料で受けることができるため、一度チェックしてみましょう。
費用 | 148,000円(サイト内に5,000円引きクーポンがあります!5/31まで。) |
期間 | 約3日間 |
ポイント | 通信講座と通学で資格取得可能 |
住所 | 全国各地通学又は通信講座で可能 |
公式HP | https://www.vege-fru.com/ |
参考記事
野菜ソムリエの資格の取り方!難易度や費用、仕事にはつながる?
まとめ 〜追加資格取得でスキルアップを目指そう〜
ヨガインストラクターになるために、RYT200の資格は多くの方が持っているのが現状です。
インストラクターを仕事とするなら、求人の際に有利になるよう、より深い知識や広い分野での知識は大切です。
マタニティヨガやキッズヨガ、シニアヨガ、ピラティスなどのすぐにヨガスタジオで使える資格は、すぐに活用できてスタジオ側からも重宝されやすいでしょう。
生徒さんのライフスタイルをより広い意味でサポートできるフード資格やアロマの講座などもおすすめです。
運動だけでなくライフスタイルから心身の健康をサポートできるインストラクターを目指すことができます。
レッスンの中で生徒の方への健康アドバイスやトークにも役立つでしょう。
RYT200はインストラクター資格の最初の一歩にすぎません。
より知識を深め、広げられるよう学び続けてスキルアップを目指してみてくださいね!
この他にも、ヨガインストラクター養成スクールなどでインストラクターを将来的に育成したい場合は、RYT200の上級資格であるRYT500を取得するのもおすすめです。
コメント