ピラティスインストラクター資格体験口コミ

バランスドボディのピラティスインストラクター資格について解説!必要な費用や期間、内容は?体験口コミも!

ピラティスインストラクター資格のバランスドボディ養成講座の体験口コミ ピラティスインストラクター資格

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ピラティスインストラクターの資格を取得できるスクールの「バランスドボディ」。

バランスドボディ」は、アメリカ発祥の世界的なピラティス教育ブランドで、マシンメーカーとしても有名です。

そんなバランスドボディの養成講座では、ピラティスインストラクターを目指す人向けの本格的な資格取得プログラムを提供してくれていると評判です。

この記事では、「バランスドボディ」の資格取得の費用や学べる内容、おすすめポイントなどをまとめました。

また、インストラクター養成講座の体験説明会に行った時の内容も併せて書いていますので、興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。

バランスドボディ(Balanced Body)はどんな団体?

バランスドボディ社は、50年以上の歴史を持つピラティスマシン製造メーカーです。

もとはカスタム家具の設計者であった創業者兼CEOのケン・エンデルマンが、

ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏のオリジナルデザインを研究し、機能性を向上させるため、ピラティスインストラクターに相談しながらピラティスマシンを作り上げたことから始まりました。

1980年代には初期のパイオニアたちと協力しながら、ピラティス器具を改良し続けたそうです。

この改良と進化は現在までも続き、「バランスドボディ」の制作するピラティスマシンは最前線に立ち続けています。

ジョセフ・ピラティス氏の弟子として各地で新しいピラティスの流派を作った多くのインストラクターたちも改良に携わったため、今現在でも多くのピラティス流派や種類に広く使われています。

バランスドボディ」では、ひとつのスタイルに偏らない、様々な種類のピラティスの最新と伝統のメソッドを学ぶことができるでしょう。

 

「動きが人生を変える」という信念のもとに設立された「バランスドボディ」。

マットピラティス・マシンインストラクター資格コースの他にも、3D解剖学・MOTR®などのコースなど幅広い取得が可能です。

総合的に指導力のあるインストラクターを目指すことができると、口コミでも評判のスクールとなっています。

なお、「バランスドボディ」の資格は、ピラティスの様々な団体をまとめる非営利団体「ザ・ピラティス・メソッド・アライアンス(The Pilates Method Alliance®)」にも認定されています。

 

 

バランスドボディの特徴・他の団体との違い

① 流派に偏らない総合的なピラティス

バランスドボディ」は、ピラティス機械の製造メーカーとして世界100か国以上に普及しています。

様々なピラティス団体に利用され、多くの海外団体のメソッドの中立的で総合的なピラティスを勉強できます。

偏りがない総合的エクササイズのため、これまで他の流派だったインストラクターでも、「バランスドボディ」の講座を受けて再度資格を取り直すという方もいます。

 

② 少人数制もしくはオンライン受講

バランスドボディ」のインストラクター養成講座は、少人数制で開催しています。

特にリフォーマーの養成講座では、1つのマシンに対して3名までの最大12名でコースを行うという徹底ぶりです。

一人一人が十分にマシンを使いながら、しっかりと教わることができますよ。

 

③ 解剖学を詳しく学べる

バランスドボディ」では、「3D解剖学」という講座も開催しています。

人体骨格模型に粘土を使用して筋肉を構築しながら解剖学を学ぶ内容です。

この解剖学の講座だけを受けに来る人もいるほど、充実した内容だと口コミでも評判です。

 

View this post on Instagram

 

BalancedBody_japanさん(@balanced_body_japan)がシェアした投稿

最高のピラティスのインストラクターになるためには、解剖学の基礎とピラティスの原則が必要です。

筋肉や関節の機能に関する知識をしっかりと身につけることができます。

バランスドボディの資格は、解剖学・運動生理学を身につけられるため、理学療法士なども受講しているそうですよ。

 

④ スタジオやマシンを利用しやすい

マットやリフォーマーの資格を受ける受験要件として、

講義の受講に加えて、実際に生徒への指導を決められた時間行うなどの課題があります。

指導実践をするにはスタジオやリフォーマーなどの設備が必要で、本来は自分でスタジオを探しレンタルの予約をしなければなりません。

ですが、「バランスドボディ」でスタジオの空き時間を生徒に貸し出ししてくれるというメリットがあります。

さらに、スタッフが生徒役をしてくれることもしばしばあるそうで、充実した器具やマシン、生徒という環境が整っています。

 

⑤ 資格取得後のサポートが充実

資格を取得するだけが目的ではないスクールです。

よりよい生活を送るために、その後のサポートも充実しています。

就職先のサポートや、提携しているピラティススタジオ「zen place pilates」の受付、アルバイト、インストラクター採用なども積極的です。

さらに、年に2回ほど、海外からの講師によるワークショップなども開催されており、知識を深め続けることも可能です。

資格の更新には2年間ごとに16時間のワークショップ受講が必要であり、常に最新のメソッドを取り入れることができます。

 

View this post on Instagram

 

BalancedBody_japanさん(@balanced_body_japan)がシェアした投稿

バランスドボディでピラティス資格を取得するには

費用や期間は?

バランスドボディ」にはとても多くのコースが用意されています。

ここでは、いくつかだけご紹介しますね。

<マットコース>
コースの内容 必要受講時間 料金(税込)
ムーブメントプリンシプル
(動きの原則)
16時間 70,000円
Mat1(初級) 16時間 120,000円
Mat2(中級) 16時間 120,000円
Mat3(上級) 16時間 120,000円
合計 64時間 430,000円 →
セットプランで350,000円

 

マット&リフォーマー​コース
コースの内容 時間 料金(税込)
ムーブメントプリンシプル
(動きの原則)
16時間 70,000円
Mat1(初級) 16時間 120,000円
Mat2(中級) 16時間 120,000円
Mat3(上級) 16時間 120,000円
Reformer1(初級) 18時間 140,000円
Reformer2(中級) 16時間 140,000円
Reformer3(上級) 16時間 140,000円
AI3D解剖学講座 21時間 130,000円
合計 135時間 980,000円 →
セットプランで750,000円

 

<リフォーマーコース>

リフォーマーのみのコースはステップアップコースとして用意されており、「バランスドボディ」でマットコース受講済みの方が受けられます。

コースの内容 時間 料金(税込)
Reformer1(初級) 18時間 140,000円
Reformer2(中級) 16時間 140,000円
Reformer3(上級) 16時間 140,000円
AI3D解剖学講座 21時間 130,000円
合計 71時間 550,000円 →
セットプランで450,000円

 

上記でご紹介しているのは必要な受講時間だけで、さらに数十時間のレッスン受講や見学、指導練習といった「受講後の課題」の時間も必要になりますのでご注意くださいね。

 

受講後の課題・マットの場合

20時間のマット個人セッションと、35時間の指導練習、15時間の見学

計70時間が必要です。

受講後の課題・リフォーマーの場合

30時間のリフォーマー個人セッションと、90時間の指導練習、30時間の見学

計150時間が必要です。

————–

基本的にオンラインでの受講も可能ですが、一部対面でないと受けられない講座(Reformer3など)もあります。

最後のテストアウト(資格認定試験)もオンラインで受験することが可能です。

資格を取得する期限はなく、妊娠や仕事の都合などによるスケジュールの調整も可能です。

子育てをしながらの方なども多く、時間をかけて「詰め込み型ではない勉強」ができます。

 

資格はどこで取れる?講座を受けられる店舗一覧

バランスドボディ」と提携しているピラティススタジオで講座を開催しています。

そのほとんどが、大手であるピラティススタジオ「zen place pilates各店です。

まずはお近くの店舗を確認してみてくださいね。

最新のピラティスマシンやプロップスを取り揃えた、駅近で通いやすい全国25スタジオと、スタジオと同様のコース内容を受講できるオンライン会場があります。

 

東京エリア(全10スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place academy TOKYO 東京都中央区(浜町駅)
zen place academy 恵比寿 渋谷区広尾(恵比寿駅)
zen place pilates 高田馬場 新宿区高田馬場(高田馬場駅)
zen place pilates 新宿南口 新宿区(新宿駅南口)
zen place academy 五反田1 品川区西五反田(五反田駅)
zen place academy 五反田2 品川区西五反田(五反田駅)
zen place pilates 吉祥寺 武蔵野市吉祥寺(吉祥寺駅)
zen place pilates 池袋 豊島区池袋(池袋駅)
zen place pilates 錦糸町 墨田区錦糸(錦糸町駅)
zen place pilates &yoga西葛西 江戸川区西葛西(西葛西駅)

神奈川エリア(全2スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place pilates 横浜 横浜市西区(横浜駅)
zen place pilates 横浜元町 横浜市中区(元町駅)

埼玉エリア(全1スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place pilates 大宮 さいたま市大宮区(大宮駅)

大阪・兵庫エリア(全3スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place pilates 心斎橋 大阪市中央区(心斎橋駅)
zen place academy 大阪本町 大阪府大阪市中央区(堺筋本町駅)
zen place pilates 西宮北口 兵庫県西宮市甲風園(西宮北口駅)

長野エリア(全1スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
ピラティススタジオ メノティス 長野市(長野駅)

静岡エリア(全1スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
ピラティススタジオ Yuie 静岡市(静岡駅)

愛知エリア(全5スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place pilates 栄 名古屋市中区(栄駅)
zen place pilates 名駅 名古屋市中村区(名古屋駅)
zen place pilates 金山 名古屋市中区(金山駅)
zen place pilates 藤が丘 名古屋市名東区(藤が丘駅)
ピラティス スタジオ エッセンス 名古屋市千種区(今池駅)

広島エリア(全1スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
zen place pilates 広島 広島市中区(紙屋町西駅)

福岡エリア(全1スタジオ)

スタジオ名 所在地(最寄駅)
 zen place pilates 福岡薬院 福岡市中央区(薬院駅)

随時体験会や相談会、資料請求は無料で行っています。

ぜひ一度体験説明会に行ってみましょう。

 

どんな人が参加しているの?

ピラティスはリハビリを基に作られたメソッドです。

そのため、ケガからの回復や滋養などを目的にしたシニアの方でも運動ができる内容です。

若い女性の方だけでなく、子育てが一段落ついた40代・50代の方の受講生徒も多かったですし、男性もいらっしゃいました。

バランスドボディ」には、老若男女さまざまな方がコースに参加しています。

 

資格取得の試験合格は難しい?再試験できる?

マシンやマットで生徒に対して実際にレッスンを行う実技試験と、筆記試験があります。

どちらも、十分に勉強をしていれば、合格は難しくないでしょう。

安全に分かりやすい指導ができるようにしておきましょう。

いざとなれば、再試験をすることも可能です

 

【体験レポ】スタジオに実際に行ってきました

実際に都内のスタジオで、インストラクター養成講座の説明会と、無料の体験会に参加してきました!

スタジオにはマシンや道具が充実しています。

ヨガマットを代用してピラティスのレッスンを行っているスタジオもある中で、

バランスドボディ」では、マットも全てピラティス用で完備されていました。

ピラティスのマットは、ヨガのマットとは厚さが違います。

マットは丸められないほどに分厚いのが特徴です。

リフォーマーだけでなく、バレルやトラピーズテーブル(キャデラック)なども完備されており、実際に使いながら学ぶことが可能です。

体験会では、経験豊富なインストラクターさんが担当してくれました。

レッスンの内容は初心者に合わせてくれていたのでとても分かりやすかったです。

ピラティスが初めての私でも、身体のどの部分にアプローチしながら動いているのか、理解することができました。

ただ身体を動かすのではなく、鍛えたい場所やケアしたい部分に最適な動きを提供できるインストラクターを目指す方に、とてもおすすめの講座だと感じました。

ピラティスのインストラクターは、特に流派がたくさんあります。

体験レッスンを受けてみると、あなたも資格取得後には、どのようなインストラクターになって、どんなレッスンをできるようになりたいのかイメージがつきます。

一度体験や説明会に行ってみることをおすすめします。

 

まずは説明会や体験会に行ってみましょう

バランスドボディはこんな方におすすめ!

① 資格の種類や流派がありすぎてどれがいいかわからない

② 偏りのない、中立・総合的ピラティスを学びたい

③ 世界に通用する、PMA認定の資格を取りたい

④ 解剖学の知識も十分に身につけたい

バランスドボディ」のインストラクター養成講座は、これまで別の流派のピラティスを勉強していた方も多く参加する、信頼できる内容です。

マットとリフォーマー資格だけでなく、その後もバレルやチェアなど、専門的に学びを深められる資格コースもあります。

まずは体験説明会などに参加をして、スタジオの雰囲気や設備を見学してみましょう!

【おすすめ】ピラティスインストラクターの資格・流派(種類)・費用を徹底紹介!
東京でピラティスインストラクター資格が取得できるおすすめ流派と講座を紹介しています。PMA認定か、費用や取得にかかる期間、試験の難易度などもそれぞれです。短期で受けられる講座やオンラインは、PMA認定ではないため、注意が必要です。安さだけではなく、流派や期間、求人サポートなどをよく確認しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました