サイプレスは、古くから神聖な木として重宝されてきました。
サイプレスのアロマオイルの香りを嗅ぐと、まるで森林浴をしているかのような気分になります。
イライラや緊張などで高ぶった心と感情を落ち着かせて、気持ちを安定させてくれる精油です。
アロマオイルの「サイプレス」の効果・効能や、おすすめの種類と使い方、相性の良いブレンドなどを紹介します。
サイプレスとは
項目 | 特徴 |
名前 | サイプレス、cypress、Cupressus sempervirens(学名) |
科名・属名 | ヒノキ科 |
抽出部位 | 葉・球果 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
香りの特徴 | フレッシュなグリーン、ウッディーな香り |
香りの持続性・揮発速度 | ミドルノート(4時間前後) |
効果 | リラックス・抗菌作用など |
禁忌 | 妊娠初期の使用、高濃度での肌への使用など |
相性の良いブレンド | ハーブ系・フローラル系・スパイス系などほとんどの香りと相性が良い、特に柑橘系 |
サイプレスはヒノキの近縁種で、和名はイトスギです。西洋ヒノキとも言われています。
樹高は25~45メートル、樹齢は50~60年ほどある常緑の高木性針葉樹で、日本ではあまり見ませんが、世界各地で街路樹や公園樹に使われています。
日本で人気の観葉植物「ゴールドクレスト」はサイプレスが改良されたものなんですよ。
サイプレスは球型の茶色い実がなるのが特徴です。この球果からアロマオイルを抽出することもあります。
アロマオイルの主な成分は、α-ピネン(~40%)、リモネン、β-カリオフィレン、サビネン、セドロールなど。
サイプレスの木は神や死と密接な関係がある「聖なる木」として重宝されていたそうです。
一年中枯れないことに由来して、「永遠に生きる」という意味も持っています。
古代エジプトやローマでは古くから教会の横などに植えられたり、お葬式にも使われていました。
イエス・キリストが磔にされた十字架は、この木で作られたという伝説もあります。
「死や再生の香り」とも言われるサイプレスの香りは、死により訪れる別れ・悲しみに向き合って、前向きな気持ちに導いてくれるきっかけを与えてくれると言われています。
腐敗しにくく耐久性があり、白くてきれいな見た目の木材になるため、建築材として幅広い用途で使用されています。
日本では住宅金融公庫の「高耐久住宅向け木材」の認定を受け、薬剤処理なしでも使用できる安全な木材としての人気もあります。
香りの特徴
ヒノキ科の植物であるサイプレス。香りもヒノキによく似ています。
日本のヒノキよりも、シャープでクリアな樹木らしい香りが特徴です。
ウッディーでありつつも、軽くスパイシーさも感じる香りです。
建築材として幅広く用いられていることもあり、新築の戸建てや新しいウッドデッキなどから、ふわっと感じるあの匂いに近いように思います。
香りの持続性・揮発速度はミドルノート(4時間前後)で、香り立ちと香りの持続性のバランスがいいアロマです。
・揮発速度が早く、最初の印象となる「トップノート」
・中間の速度で香り、ブレンドした時の中心の香り「ミドルノート」
・揮発速度が遅く、余韻のある香りとなる「ベースノート」
の3つに分けられます。
サイプレスの効果・効能
リラックス効果
森林浴をしているような気分にさせてくれるサイプレスの香りは、イライラや緊張などで高ぶった心と感情を静めて、気持ちを安定させてくれる香りです。
セドロールという香りの成分には、リラクゼーション効果や安眠など、やすらぎを与えてくれる効果が期待できます。
また、呼吸や血圧を整えてくれる効果も。
セドロールはホルモンへの作用もあるとされ、更年期や月経不順にも有効と言われています。
抗菌・抗感染作用、鎮咳作用
抗菌・抗感染作用があると言われているため、アロマスプレーにしてお部屋に使用するとすっきりとした香りになるのでおすすめです。
その他、気管支の不調に対して効果があると言われており、気管支炎などによる咳に効果があります。
※アロマセラピーは医療ではありません。病気や怪我に使用したい場合は医師に相談することをおすすめします。
むくみの改善・収れん作用
サイプレスに多く含まれるピネンやリモネンの成分は、優れた収れん作用があります。
お肌の引き締め、炎症や多汗を抑える効果が期待できるでしょう。
不要な水分や老廃物を排出する作用もあるとされているので、マッサージオイルとして使うとむくみに効果的です。
サイプレスの副作用や禁忌
アロマオイルは肌への刺激があるため、高濃度での肌の使用は避けてください。
肌への使用の際は必ず十分に希釈し、必ずパッチテストをするか少量で試すようにしてみてください。
肌質に合わない場合もあります。
相性の良いブレンドと使い方
ウッディーな香りのサイプレスは、他のどの系統のアロマとも相性がよく、様々なブレンドを楽しめます。
特にさっぱりした気分のときやリフレッシュ気分を味わいたい場合は、柑橘系のアロマオイルと合わせるとよいでしょう。
レモンやグレープフルーツ、ベルガモット、スイートオレンジなどが手に入りやすく比較的安価です。
フランキンセンス(樹脂系)、サンダルウッド(エキゾチック系)、ラベンダー(フローラル系)など、いろいろな系統で調和しますので、自分の好きな香り同士を合わせて試してみるのも楽しいでしょう。
おすすめの使い方
サイプレスのアロマオイル(精油)は、ディフューザーを使って部屋で香りを楽しむことはもちろん、お風呂に入れたりマッサージオイルにするなど、利用方法は多岐にわたります。
サイプレスのアロマバス
お風呂の湯気とアロマの効果で、風邪予防や咳を鎮める効果が期待できます。
アロマバスは、湯船に数滴オイルを垂らすことで簡単に楽しむことができますが、
香りが目的の場合は、直接湯船に入れずにお風呂場の隅に3~4滴のアロマを垂らすのもよいでしょう。
直接湯船に入れると、オイルは水に溶けないためお湯に浮いて肌についてしまいますので、特に子供や敏感肌の方にはおすすめしません。
油と水が混ざるように「乳化剤」を別に購入して混ぜるのが一番のおすすめです。
このバスオイルは乳化剤として使うことができ、さらに香りがないタイプのためアロマを邪魔することなく使えるので筆者のおすすめです。
マッサージオイルとして使う
・サイプレス:2滴
・レモン:2滴
・キャリアオイル:15ml
優れた収れん作用でお肌の引き締めてくれて、不要な水分や老廃物を排出する効果があるサイプレス。
血流を良くしてくれる効果があるレモンのアロマオイルをブレンドすることで、さらにむくみや血流の促進に役立ちます。
レモンのアロマオイルには、紫外線に当たると皮膚にダメージを与える光毒性がありますので、使用後は紫外線にあたらないようにしてください。
肌質に合わないこともあるので、使用前にパッチテストをしてくださいね。
蒸気を吸入して香りを楽しみながら呼吸を楽にする
マグカップにお湯を入れて精油を垂らし、蒸気を吸入します。蒸気が目に入らないように目を閉じて行いましょう。
おすすめは、サイプレスとユーカリ・ラディアータを1滴ずつのブレンド。
華やかな香りにするなら、ラベンダーを加えます。
気管支の炎症を和らげてくれるでしょう。
一気に蒸気を吸い込むと逆にむせてしまうこともあるので、ゆっくり試してみましょう。
マスクの裏側に一滴垂らすことで、香りを楽しみながらスッキリした気持ちを味わうのもおすすめです。
おすすめ商品
ラベンダーのアロマオイルは、エッセンシャルオイル専門店だけでなく、無印良品やニトリなど、ホームセンターなどでも購入ができます。
生活の木
エッセンシャルオイルの老舗「生活の木」は、ハーブとアロマテラピーの専門店。
アロマが好きな方なら一度は行ったことがあるお店かもしれません。
全国に数多く店舗がある生活の木ですが、商品数も多いため、そこまでじっくり見れなかったりしませんか?
筆者は、「生活の木 公式楽天市場店」でじっくりいろいろ見るのが好きです。
多数の品揃えがあり、季節のおすすめページもあるので新しい物が探しやすいのも利点。
買い置きがなくなった時は、香りがすでに分かっているので安心して通販で楽に済ませます。
NEAL’S YARD REMEDIES
イギリスのオーガニック薬局から始まった、NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)は、オイルだけでなくスキンケアやヘアケアのアイテムも揃っています。
ヘアオイルやスキンケアも手作りしてみたいという方は、オイルなども手に入るためおすすめです。
無印良品
無印良品は、アロマオイルがお手頃な価格で手に入ります。
最近ではamazonの中に「MUJI無印良品」のストアがあり、定期便を使えばさらに安く手に入るのがとても便利です。
定番の香りだけでなく、オリジナルブレンドのオイルも評判があり、シンプルなデザインのアロマディフューザーとセットで購入する方も多いそうです。
まとめ
項目 | 特徴 |
名前 | サイプレス、cypress、Cupressus sempervirens(学名) |
科名・属名 | ヒノキ科 |
抽出部位 | 球果 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
香りの特徴 | フレッシュなグリーン、ウッディーな香り |
香りの持続性・揮発速度 | ミドルノート(4時間前後) |
効果 | リラックス・抗菌作用など |
禁忌 | 妊娠初期の使用、高濃度での肌への使用など |
相性の良いブレンド | ハーブ系・フローラル系・スパイス系などほとんどの香りと相性が良い、特に柑橘系 |
まるで森林浴をしているかのような気分にさせてくれるサイプレス。
お部屋の芳香剤、アロマバス、マッサージオイルなど、使い方を限定しない利便性のあるアロマオイルです。
心の落ち着きを取り戻してくれるなどのリラックス効果の他、抗菌・抗感染作用、鎮咳作用などもあるので、日常にお疲れの方におすすめです。
ウッディーなサイプレスの香りは、日本人に馴染み深く、他のどのアロマとのブレンドとも相性がいいため、初心者にも使いやすいアロマでしょう。
よくある質問
コメント