【簡単解説】インド6派哲学とは?サーンキヤ学派とヨガ哲学について理解しよう!

インド6派哲学とは ヨガ哲学

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

インドの6派哲学とは、別名「インド哲学」とも呼ばれ、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

中でもサーンキヤ学派ヨーガ学派は、ヨガを勉強する際に知っておきたい知識です。

難しく理解できないものも多いため、ここでは簡単に6派哲学について解説します。

インドの6派哲学とは?

七つのチャクラ

6派哲学とは、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

6つの学派は以下です。

  • a:サーンキヤ学派
  • a:ヨーガ学派
  • b:ヴェーダーンタ学派
  • b:ミーマンサー学派
  • c:ニヤーヤ学派
  • c:ヴァイシェーシカ学派

a,b,cはそれぞれ「姉妹学派」と呼ばれます。

6派哲学の内容

6つの学派の内容はそれぞれ、自然や世界を理解しようとするものです。

学派

内容

サーンキヤ学派 精神原理・非精神原理の二元論
ヨーガ学派 身心の訓練で解脱を目指す
ヴェーダーンタ学派 宇宙原理との一体化を説く神秘主義
(ヨガの真髄を知ることができる)
ミーマーンサー学派 祭祀の解釈
ニヤーヤ学派 論理学
ヴァイシェーシカ学派 自然哲学

聖典ヴェーダとは?

聖典ヴェーダとは

聖典ヴェーダは、6哲学の源になったものです。

紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称です。

バラモン教(インド発祥の宗教全て)の聖典とされ、その後派生した多くの宗教に多大な影響を与えています。

ヴェーダは、分野として以下の4部に分類され、特に最後の「ウパニシャッド」が、ヨガ哲学に大きな影響を与え、ヨガ哲学の入門とも言われています。

サンヒター(本集)

中心的な部分で、マントラ(讃歌、歌詞、祭詞、呪詞)により構成される。

ブラーフマナ(祭儀書、梵書)

紀元前800年頃を中心に成立。散文形式で書かれている。祭式の手順や神学的意味を説明。

アーラニヤカ(森林書)

人里離れた森林で語られる秘技。祭式の説明と哲学的な説明。内容としてブラーフマナとウパニシャッドの中間的な位置。

最新層は最古のウパニシャッドの散文につながる。

ウパニシャッド(奥義書)

哲学的な部分。インド哲学の源流でもある。

ヨガインストラクターにとっては、「ヨガの真髄」を改めて知る機会になる。

宇宙の根源であるブラフマン(梵)と人間の本質であるアートマン(我)とが同一であることを認識すること(梵我一如)が真理を理解することという考えです。

まとめ

瞑想する人

インドの6派哲学とは、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

内容はそれぞれ、自然や世界を理解し、”自分”とは何かを理解しようとするものです。

ヴェーダは、6哲学の源になった聖典です。

特にヴェーダの中の「ウパニシャッド」では、「自分と外界を2つにわけ、これが一つになることが自分の理解だ」という哲学で、ヨガ哲学に大きな影響を与えています。

ヨガのマントラとは?オーム、シャンティ、チャンティングの違いと意味、日本語訳
「マントラ」、「オーム」、「シャンティ」、「チャンティング」の違いと意味、日本語訳など、ヨガでよく耳にする言葉を、ヨガ初心者にも分かりやすく説明します。 ヨガのレッスンでインストラクターが唱える言葉の意味を知るだけで、少しヨガに対する練習のモチベーションも変わってきますね。 ヨガ哲学について知識を深めて、ヨガへの練習をより深いものにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました