ヨガ哲学

【簡単解説】インド6派哲学とは?サーンキヤ学派とヨガ哲学について理解しよう!

インド6派哲学とは ヨガ哲学

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

インドの6派哲学とは、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

別名「インド哲学」とも呼ばれています。

中でもサーンキヤ学派ヨーガ学派は、ヨガを勉強する際に知っておきたい知識です。

難しくなかなか理解しづらいものも多いため、ここでは簡単に6派哲学について解説します。

 

インドの6派哲学とは?

七つのチャクラ

6派哲学とは、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

6つの学派は以下です。

  • a:サーンキヤ学派
  • a:ヨーガ学派
  • b:ヴェーダーンタ学派
  • b:ミーマンサー学派
  • c:ニヤーヤ学派
  • c:ヴァイシェーシカ学派

a,b,cはそれぞれ「姉妹学派」と呼ばれます。

 

6派哲学の内容

6つの学派の内容はそれぞれ、自然や世界を理解しようとするものです。

学派

内容

サーンキヤ学派 精神原理・非精神原理の二元論
ヨーガ学派 身心の訓練で解脱を目指す
ヴェーダーンタ学派 宇宙原理との一体化を説く神秘主義
(ヨガの真髄を知ることができる)
ミーマーンサー学派 祭祀の解釈
ニヤーヤ学派 論理学
ヴァイシェーシカ学派 自然哲学

 

聖典ヴェーダとは?

聖典ヴェーダとは

聖典ヴェーダは、6哲学の源になったものです。

紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称です。

バラモン教(インド発祥の宗教全て)の聖典とされ、その後派生した多くの宗教に多大な影響を与えています。

ヴェーダは、分野として以下の4部に分類され、

特に最後の「ウパニシャッド」がヨガ哲学に大きな影響を与え、ヨガ哲学の入門とも言われています。

 

サンヒター(本集)

中心的な部分で、マントラ(讃歌、歌詞、祭詞、呪詞)により構成される。

ブラーフマナ(祭儀書、梵書)

紀元前800年頃を中心に成立。散文形式で書かれている。祭式の手順や神学的意味を説明。

 

アーラニヤカ(森林書)

人里離れた森林で語られる秘技。祭式の説明と哲学的な説明。

内容としてブラーフマナとウパニシャッドの中間的な位置。

最新層は最古のウパニシャッドの散文につながる。

 

ウパニシャッド(奥義書)

哲学的な部分。インド哲学の源流でもある。

ヨガインストラクターにとっては、「ヨガの真髄」を改めて知る機会になる。

宇宙の根源であるブラフマン(梵)と人間の本質であるアートマン(我)とが同一であることを認識すること(梵我一如)が真理を理解することという考えです。

 

まとめ

瞑想する人

インドの6派哲学とは、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されている「ウパニシャッド」を基に発展した6つの学派です。

内容はそれぞれ、自然や世界を理解し、”自分”とは何かを理解しようとするものです。

ヴェーダは、6哲学の源になった聖典です。

特にヴェーダの中の「ウパニシャッド」では、「自分と外界を2つに分け、これが1つになることが自分の理解だ」という哲学で、ヨガ哲学に大きな影響を与えています。

ヨガのマントラとは?オームやシャンティ、チャンティングの違いと意味、日本語訳
「マントラ」、「オーム」、「シャンティ」、「チャンティング」の違いと意味、日本語訳など、ヨガでよく耳にする言葉を、ヨガ初心者にも分かりやすく説明します。 ヨガのレッスンでインストラクターが唱える言葉の意味を知るだけで、少しヨガに対する練習のモチベーションも変わってきますね。 ヨガ哲学について知識を深めて、ヨガへの練習をより深いものにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました