北海道の札幌エリアでヨガインストラクターの資格「RYT200」が取得できるおすすめのスクールを、実際に資格保持者である筆者が比較しました。
料金はもちろん、どんな内容を学べるのか、各スクールの違いや特徴はさまざまです。
- 費用の安さ
- カリキュラム内容(解剖学や哲学)
- 取得にかかる期間
- 就職サポート
などで比較しています。
費用の安さだけでなく、解剖学や瞑想など、あなたが学びたい内容を習得できるスクールを探しましょう。
RYTって何?と思ったら
【ヨガ資格の種類】インストラクターにはどの資格がおすすめ?違いや特徴とは
目次
北海道でおすすめのRYT取得可能スクール4選
費用の安さだけでなく、求人サポートや講師などを詳しく紹介します。
ヨギーインスティチュート(スタジオ・ヨギー)
全国で人気のヨガスタジオ「スタジオヨギー」が運営する、ヨガインストラクター養成スクールです。
スタジオヨギーのインストラクターになるだけでも非常に倍率が高いと評判ですが、
その中でも経験の豊富な一流インストラクターの講師の講座を受けることが可能です。
全米ヨガアライアンス200時間認定コース(750,860円)では、ヨギーインスティチュートが認定する資格3つとRYT200、4つのヨガ資格を同時取得することができます。
費用 | 750,860円 |
期間 | 1年間ほど |
求人フォロー | ・デビューサポート制度あり ・紹介制度あり |
メリット | ・全国のスタジオレンタルあり ・通常スタジオレッスンチケット割引 ・スタジオや講座数が多い ・「トライアルクラス」で実戦経験を積める ・ワークショップの数も多い |
ウェブサイト | https://yoggy-institute.com/yic200ryt/ |
住所
地下鉄さっぽろ駅13番出口すぐ、JR札幌駅南口より徒歩1分の好アクセスです。
東急デパートの隣のビルです。
スタジオ・ヨギー札幌 | 札幌市厚別区厚別中央1条3丁目1-28 邦洋札幌N4・2ビル5F |
Yoga shala sapporo(ヨガシャラ)
ヨガシャラでは、RYT200の上級資格と言われるRYT500も取得できるコースがあるスタジオです。
ポーズの練習だけでなく、ヨガ哲学や「カルマヨガ」という慈善事業なども行っているため、ヨガの精神を日常生活の中で取り入れる実践が身につくでしょう。
卒業後は講師派遣のご紹介等インストラクターとしての活躍の場をサポートしています。
さらに、復習として再受講制度や有名講師によるワークショップも随時開催されているため、常に知識を深めて学び続ける環境があります。
いつでも実践練習ができるためRYT200のテスト対策も安心です。
費用 | 410,000円 |
期間 | 4~7ヶ月程度 |
求人フォロー | ・派遣先紹介など |
メリット | ・RYT500コースあり ・日常生活への実践を学べる |
ウェブサイト | https://www.yoga-shala.jp/tt/ |
住所
札幌地下街ポールタウンから直結のビルでアクセスも抜群です。カラオケマッシュの入っているビルです。
住所 | 札幌市中央区南2条西4丁目1 札幌ナナイロビル4F |
LIVEWELL (リブウェルインスティチュート)
LIVEWELL (リブウェルインスティチュート)は、東北を中心に展開するHOT40YOGAを運営する会社によるヨガインストラクター養成スクールです。
代表の方は、東京で人気のヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」でも教えていた経験が豊富な方です。
他のスクールよりも大幅に金額が安く、分割払いも可能なため、おすすめのスクールです。
全国各地とハワイでもインストラクター養成講座を随時開催しています。
短期集中やオンラインの通信講座のスケジュール日程も多いため、日程をチェックしてみましょう。
費用 | 2025年コースの発表をお待ちください |
期間 | 短期集中コースやリトリートコースあり |
求人フォロー | ・運営ヨガスタジオ紹介あり |
メリット | ・9種類のヨガ流派について知れる ・オンラインと通学のコースあり ・費用が安い |
ウェブサイト | https://www.ryt200sapporo.com/ |
※開催場所は要確認。
LPYアカデミー
LPYアカデミーは、RYT200の講座を受けると同時にLPY認定のアロマヨガ、マタニティヨガ、経絡ヨガなどの資格も同時に取得が可能な講座です。
卒業後も、随時無料で全講座を半永久的に再受講が可能なため、特に初心者で不安な方はおすすめです。
好きな時に通い、単位を取得できるようです。
費用 | 420,000円 |
期間 | — |
求人フォロー | ・何度も繰り返し受講可能 ・オーディション対策あり |
メリット | ・繰り返し受講可能 ・出張講義可能 |
ウェブサイト | https://www.lovepranayoga.com/ |
住所
札幌駅から北大方面へ進み、北大正門前の7階建てのビルです。駐車場はなく、近くのコインパーキングを利用してください。
住所 | 札幌市北区北9条西4丁目10-3 ガレリアビル2F |
東京・神奈川エリアに無料宿泊で資格取得!
AMI-IDA YOGA ACADEMY(アミーダヨガアカデミー)
費用 | 498,000円 (入学金別途30,000円) |
期間 | 約1ヶ月間 |
求人フォロー | ・系列ヨガスタジオ「アミーダ」への紹介あり |
メリット | ・宿泊施設無料 ・有名講師監修のプログラム ・複数資格取得可能 ・卒業後のサポートあり |
ウェブサイト | アミーダヨガアカデミー |
2019年に東京・神奈川エリア近くに完成した、遠方からでも無料で宿泊施設が利用できる、国内初の合宿型のヨガインストラクター養成施設です。
一か月の短期集中で、充実の実践や指導法・哲学を学ぶ他、ヨガ的食事法に沿ったライフスタイルで、ヨガに集中できる環境です。
1か月短期でまとめて時間が取れる方は、期間中は東京・神奈川エリアの宿泊施設が利用できるため、遠方でもおすすめです。
② 有名講師監修プログラム
③ 哲学も重視した内容
① 新しくてキレイな宿泊施設で合宿型トレーニング
都内にほど近い神奈川エリアに2019年にできたばかりの、本場のアシュラムさながらのリトリート(合宿所)です。
24時間、ヨガを学ぶ環境に身を置くことで、心身を律し、ライフスタイルからヨガを学べます。
宿泊施設は完全個室でプライバシーも守られます。
女性限定であり、オートロックも完備のためセキュリティも万全で、遠方からの参加者にも安心です。
② 有名講師監修のカリキュラム
ヨガの雑誌「ヨガジャーナル」の監修などでも有名な、ヨガ・エヴァンジェリストの乳井真介さん監修のカリキュラムです。
基本のポーズから70種類を指導できるようになる内容です。
解剖生理学の知識をベースに学び、「安全にヨガをする・教える」知識が身に付きます。
初心者の方だと、「短期集中の1っか月でポーズを指導までできるようになるか不安」という方もいるかと思います。しかし、アミーダのスクールプログラムは、理学療法士の監修の下、臨床現場で使われている最新の知識を学びます。
短期間で柔軟性と筋力を向上させ、生徒にプロップス(道具)を使ってポーズを指導する方法やアジャスト方法まで学ぶことで、インストラクターとしての自信にもつながる内容です。
コース修了時には90分のレッスンを自分で組み立てて、安全に的確に指導できるインストラクターを目指します。
③ 哲学も重視した内容
ヨガの2大経典を学びながら、実生活にも活かせるヨガの智慧を身に着けられる内容です。
さらに日本ではまだそれほど広まっていない呼吸法や瞑想法も重視しています。
呼吸法は解剖学的観点などから効果とやり方を理解し、安全に指導しながら実践できるようになることを目指します。
ヨガを心身からしっかり学びたい方におすすめ!
アミーダヨガアカデミーの宿泊型リトリート施設は、遠方の方はもちろん、都内や近隣の方でも、1か月間ヨガを学ぶ環境に完全に身を置いて集中することが可能です。
1か月間でヨガのポーズはもちろん、ライフスタイルからヨガを学び・取り入れ、成長をしたいという方におすすめです。
費用も他のスクールと比較しても、宿泊や昼食も無料でついているにも関わらず安く抑えられます。
また、同じコースを受ける仲間は、1か月共に生活をすることで掛けがえのない仲間になります。
まずは、実際にどんな雰囲気で学ぶことができるのか体感しに、施設を見学しにいってみることをおすすめします。また、品川でも説明会など随時開催しているため参加してみるといいでしょう。
参考記事
アミーダヨガアカデミーの施設を取材に行ってみました!
インストラクター資格スクールのよくある質問
短期コースは特に、ヨガ経験やヨガ歴を設けている場合もあるため、北海道にある各スクールに問い合わせましょう。
特に北海道の今回紹介したスクールでは、実践を重視したスクールが多く、身体の使い方を正しく安全に学ぶことが大切です。
次第に柔軟性もアップするでしょう。
費用は平均で50万〜60万円程度が相場です。
期間は短期集中では1ヶ月程度、通学では3ヶ月〜6ヵ月以上が平均です。
単位制や週末限定、夜間のみのクラスなど通い方は様々です。
ポーズができるかではなく、ポーズを安全に指導できるかが大切です。
必須のクラスに出席し、課題などを真面目に取り組んでいれば、難しいと感じることは少ないでしょう。
参考記事
ヨガインストラクター試験!実技試験と筆記試験の内容は?
札幌でおすすめのRYT取得可能スクールまとめ
ヨガインストラクター資格は、現在多くの人が取得するようになってきました。
ただ持っているだけでは、スタジオの求人やインストラクターとしてのアピールが少ない現状があります。
そのため、もし将来インストラクターとして仕事をしたいなら、哲学や解剖学の学ぶ内容が充実しているかはもちろん、以下の点をポイントに選びましょう。
- 解剖学やアジャストの仕方を重視して教えてくれる内容か
- 就職サポートや提携スタジオがあるか
- ヨガの雑誌やメディアでも有名なヨガ講師が卒業しているような認知度あるヨガスクールか
- マタニティやシニア、キッズヨガなど、将来的にも学びを深めるチャンスがあるか
認知度のあるスクールや講師であれば、求人の際に有利でしょう。
就職サポートが充実しているか、卒業生の働き先の実績も、資格取得後にインストラクターとして働きたい人にはとても重要なのです。
RYT200の資格取得コースは、比較的安くそして簡単に取れるものも増えています。
安さだけで詰込み式のスクールを選ぶと、実際にインストラクターデビューをした際に「クラスの組み立てがうまくできない」、「アジャストが適切にできない」など、実力に不安を感じる恐れもあります。
適切なヨガ指導を安全にできるインストラクターになるために、費用の安さはもちろん、学ぶ内容なども比較して、体験会などにも積極的に参加してみることをおすすめします。
コメント