半分の魚の王のポーズの効果とやり方!座位のねじりの代表ポーズのコツとは?

半分の魚の王のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)のやり方と効果 ツイスト

半分の魚の王のポーズ(半魚王のポーズ)は、サンスクリット語で「Ardha Matsyendrasana(アルダマッツェーンドラーサナ)」、英語で「Half Lord of the Fishes Pose(ハーフロードオブザフィッシュポーズ)」と呼ばれます。

サンスクリットの「Ardha(アルダ)」には「半分」という意味があり、「Matsyendra(マッツェーンドラ)」は、インドの聖人の名前に由来しています。

ヨガの祖・シヴァが、妻にヨガについて教えていたのを、熱心に聞いていた魚を褒めて、魚の王とし、「マッツェーンドラ」と名付けたと言われています。

座位のツイストの代表的なポーズである半分の魚の王のポーズの、効果練習のやり方とコツをまとめました。
 

半分の魚の王のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)の効果

半分の魚の王のポーズの効果のある身体部位

  • 腹部のマッサージ
  • 内臓の活性化
  • デトックス効果
  • 自律神経のバランスを整える
  • 腰や背骨に不安がある肩や妊娠中、整理中は控えたほうが良いポーズとされています。

    半分の魚の王のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)のやり方

    半分の魚の王(半魚王)のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)の詳しいやり方と呼吸のタイミングを写真で解説します。

    半分の魚の王のポーズ
    • STEP1
      杖のポーズ(ダンダーサナ)
      マットの上で足を伸ばして座ります。
      両足は閉じて、内腿は締め、骨盤を立てて背骨を床に垂直に立てます。
      足を前に伸ばして座った杖のポーズ
       
    • STEP2
      右足を左足の外側に置く
      右ヒザを曲げて左足の外側に置きます。
      ヒザを立ててもう片足の外側へ置く
       
    • STEP3(吸)
      左足を曲げて足の形を作る
      左ヒザを曲げて、かかとが右のお尻の横に来るところまでスライドさせます。
      右ヒザを左腕で抱え、右手はお尻の後ろについて、吸う息で背骨を再度伸ばします。
      左足を折りたたんで上の足のヒザを腕で抱える
       
    • STEP4(吐)
      腰からツイスト
      息を吐きながら腰からツイストします。
      腕でヒザを抱えてツイスト
       
    • STEP5(吐)
      ポーズを深める
      余裕があれば左の肘を右ヒザの外側にかけて、押し合うようにしてねじりを深めます。
      半分の魚の王のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)
       
    骨盤が倒れて腰が丸まらないように、吸う息ごとに背骨を長く上に伸ばし、吐く息ごとにねじりを深めるようにします。

     

    練習のコツとポイント

    半分の魚の王のポーズのやり方のコツ

    ・骨盤を立てて背骨を床に垂直に

    ・お腹を引き込んで、腰の下の方からツイストする。

    ・後ろの肩の先を後ろに引いて、胸を開きねじりを深める。

    ・左右の坐骨を床に安定させる。

    お尻が硬いと坐骨が浮きがちです。
    お尻が浮いてしまう場合は、下の足は伸ばしたまま、ねじります。

    ツイストは、腰椎→背中→胸→首→目線で下からねじると、ポーズを深めることができます。

     

     

     

    よくある質問

    半分の魚の王のポーズ(半魚王のポーズ)とは?
    A. 半分の魚の王のポーズ(半魚王のポーズ)は、サンスクリット語で「Ardha Matsyendrasana(アルダマッツェーンドラーサナ)」と呼ばれます。「Matsyendra(マッツェーンドラ)」は、インドの聖人の名前に由来しています。座位のツイストのポーズです。

     

    半分の魚の王のポーズ(半魚王のポーズ)の効果は何ですか?
    A.腹部のマッサージ・内臓の活性化・デトックス効果・自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

     

    半分の魚の王のポーズ(半魚王のポーズ)の練習のコツは?
    A.骨盤を立てて背骨を床に垂直にし、お腹を引き込んで、腰の下の方からツイストします。

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました