孔雀の羽のポーズとは、サンスクリット語で「Pincha Mayurasana(ピンチャ マユラーサナ)」、英語で「Feathered Peacock Pose」と呼ばれます。
サンスクリット語の「Pincha」には「羽」、「Mayura」には「孔雀」という意味があることに由来しています。
肘をついて倒立をする逆転のバランスポーズで、難易度が高いものの1つです。
ポーズの詳しい効果や、やり方のコツ、できない場合の練習法を紹介します。
目次
孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)の効果・効能
- 上腕三頭筋の強化
- 前鋸筋の強化
- 体幹の強化
- バランス感覚のアップ
- 集中力のアップ
- リフレッシュ
- 二の腕の引き締め
- 全身の血行促進
肩や腕周りの筋肉を使ってバランスを取ることで、脇の下や二の腕の引き締め効果が期待できます。
また、他の逆転ポーズと同様に、集中力アップやリフレッシュ効果も期待できる高度なポーズです。
孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)のやり方
孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)の詳しいやり方と呼吸のタイミングを写真で解説します。
- STEP1
- STEP2(吸)
- STEP3(吐)
首・肩・背中・腰に怪我や痛みがある場合は練習を避けましょう。
また、高血圧・低血圧、妊娠中や生理中の方も逆転ポーズはおすすめできません。
練習のコツとポイント
- 肘が開かないように注意する
- 肩は詰まらないようにし、肘の真上
- 目線は斜め前の床を見てバランスを取る
- 胸は開きすぎない
- お腹が抜けないように力を入れて上へ引き上げる
- 足首の力は抜いて肩の延長線上に伸ばす
できない場合の練習法
孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)は、体幹や肩と腕回りの筋肉の強さ、そしてバランス感覚が必要な上級者向けのポーズです。
逆転のポーズの中でも難易度が高いため、時間をかけて道具などを使って練習をしましょう。
肩が安定しない場合
肩周りの筋力が弱く、安定しない場合は、まずは肩周りのトレーニングから始めましょう。
おすすめの練習ポーズは、イルカのポーズとエルボープランクを繰り返す動作がおすすめです。
- STEP1(吐)
- STEP2(吸)
- STEP3(吐)
足が上がらない場合
勢いで足を上げると、バランスが取りにくく転倒の恐れもあります。
足は片足ずつ上に浮かべるように伸ばします。
イルカのポーズから出来るだけ足を肘の方へ歩かせ、肘の真上に肩が来た状態で足を浮かせると安定しやすいです。
バランスが取れない場合
孔雀の羽のポーズ(ピンチャ マユラーサナ)は、土台が安定しなければ逆転した後も安定しづらいポーズです。
肘が開くと土台が安定しないため、まずは前腕でブロックを挟んだり、肘にストラップを巻いて開かないようにしましょう。
また、腹部の力が抜けると、腰が反って足も後方へ反るため、バランスが取りにくくなります。
腹部の力は入れたまま、真上へ引き上げるように意識しましょう。
壁を使った練習では、一度壁に両足をついてから、そっと足を壁から離すとバランスを取りやすくなります。
よくある質問
壁を使ってバランス感覚をイメージしたり、肘が開かないようにベルトを使うのもおすすめです。
コメント