ヨガ哲学

ヨガのコーシャとは?5つの鞘で作られる層をアーユルヴェーダの身体観から解説!

海でヨガポーズをする人 ヨガ哲学

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ヨガの身体観に、「パンチャコーシャ」というものがあります。

体は「コーシャ」と呼ばれる5つの鞘(さや)で包まれるように層を成しているという考え方です。

これは人間五層説をもとにした考え方で、ヨガアーユルヴェーダに影響を強く与えています。

5つのコーシャの役割や意味をわかりやすく紹介します!

コーシャとは

コーシャの5つの層(パンチャコーシャ)

コーシャ」とは、体を作る5つの鞘(さや)を意味します。

これは、アーユルヴェーダの身体の捉え方の一つであり、「タイッテリーヤ・ウパニシャッド」に書かれている人間五層説(パンチャ・コーシャ)に基づいています。

人間五層説(パンチャ・コーシャ)では、人間の存在は、玉ねぎのように5つの層が包まれるようにしてできていると考えられています。

「パンチャ」はサンスクリット語で「5」を意味しています。

外側から5つのコーシャは以下です。

インドでは、本来の自分自身(真我)は、5つの層(コーシャ)に囲まれていると言われています。

この5つの層(コーシャ)を曇りなくバランスを保つことが健康に繋がると考えられています。

五つのコーシャの意味と効果

5つのコーシャ(パンチャコーシャ)は、外側からそれぞれの人間の別の部分をつかさどっています。

アンナマヤ・コーシャ

野菜や果物
アンナマヤ・コーシャは、一番外側の層(コーシャ)で、「食物鞘」と呼ばれます。

私たちが食べるもので作られる肉体という、目で見て触れる”体”を作る層です。

アーユルヴェーダの考え方に影響を与え合ったものでもあり、私たちの肉体は食べているものによって左右されると考えられています。

アンナマヤ・コーシャが乱れると、不自然な食欲の増減や、規則正しい食事への関心がなくなるなどの影響があると言われています。

プラーナマヤ・コーシャ

ヨガ呼吸法の種類と名前

プラーナマヤ・コーシャとは、「正気鞘」とも呼ばれます。

プラーナ(生命のエネルギー)より構成されるエネルギーの層です。

肉体を作るアンナマヤ・コーシャと、精神を司るマノマヤ・コーシャとの間にあるため、心と身体をつなぐコーシャとも言われます。

プラーナマヤコーシャは、さらに5つに細分化でき、それぞれが生命エネルギーを動かしたり排出の働きを行ったりしています。

運動や呼吸法(プラナヤマ)を行うことで、バランスが整い、生命力が高まるとされています。

【完全版】ヨガ呼吸法の種類と名前。自律神経を整え瞑想効果を高める「7つの基本」のやり方を紹介!
代表的なヨガ呼吸法の種類と名前、効果とやり方を紹介しています。ヨガの呼吸法は、ポーズや瞑想と同じくらいに重要とされ、自律神経を整え瞑想効果をアップさせるとも言われています。難しいと感じる場合は、短い時間から徐々に増やしていくのが練習のコツです。夜寝る前に行うことで安眠効果などが期待できます。禁忌のある呼吸もあるため、不安な場合は必ず指導者と共に行いましょう。

マノマヤ・コーシャ

瞑想する人

マノマヤ・コーシャとは、「意志鞘」とも呼ばれ、感情や心に関わる層です。

外からの刺激や出来事に反応する感情の層です。

そのため、この層をクリアにし、自分自身でコントロールをしなくては、外的なものに心が振り回され乱れてしまいます。

ヨガのポーズや瞑想、呼吸によって、このコントロールがしやすくなると考えられています。

ヴィジュナーナマヤ・コーシャ

七つのチャクラ
ヴィジュナーナマヤ・コーシャとは、「理知鞘」とも呼ばれる層です。

自分の感情を決定し、判断する知性の層です。

この知性の層が乱れていると、正しい考え方ができず、自己中心的な行動など、正しい行動を取ることができません。

アーナンダマヤ・コーシャ

喜びに満ちてジャンプする人

アーナンダマヤ・コーシャとは、「歓喜鞘」とも呼ばれる、歓喜や幸せに満ちた層です。

人間の本質は、いつも歓喜に溢れた幸せなものなのです。

この喜びの層が、一番中心にある自分自身(真我)を一番近いところで包んでいます。

この層が乱れると、本来感じる喜びや幸福感を感じなくなってしまいます。

まとめ

コーシャの5つの層(パンチャコーシャ)

コーシャとは、体を作る5つの鞘(さや)を意味し、「パンチャコーシャ」と呼ばれます。

私たちの本質をミルフィーユや玉ねぎのように包むものです。

五層説によると、それぞれの層をクリアにし、バランスを整えることで、芯の私たちの本来の姿の部分が幸福で満たされると考えられています。

5つのコーシャは、互いに影響を与えるため、バランスを保つことが心身の健康への一歩です。

ヨガアーユルヴェーダは、それぞれの層を食事や呼吸法、運動などを行うことで調和してバランスを整えると考えられています。

RYT200資格のテスト内容は簡単?ヨガの実技と筆記試験について体験談を含めて徹底解説!
ヨガインストラクターの資格RYT200の取得には、卒業試験テストがあります。内容は行く学校によりますが、たいてい模擬クラスなどの実技試験と筆記試験があるところがほとんどです。インストラクションのやり方、クラスの組み立て方、アジャストの仕方などを復習しておくことをおすすめします。哲学などは、問題集はありませんが、スートラなどを読んでおくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました