ヨガとピラティス。
一緒に紹介されていたり、どちらのプログラムも備えているスタジオが多いですよね。
でも、いざ始めようとすると、「違いがよくわからない」「自分の悩みを解決しやすいのはどちらだろう?」と悩む人も多くいます。
そんな、これから始める人のために、「目的別」でどちらが向いているかを徹底比較してみました。
筋力?柔軟性?リラックス?姿勢改善?
あなたが求めていることに合ったスタイルを選べば、続けやすさも効果もぐんと上がります!
目次
ヨガとピラティスの違いとは?
まずはざっくりと、ヨガとピラティスの基本的な特徴をおさらいしましょう。
ヨガ | 呼吸とポーズ、瞑想を組み合わせて心と体のバランスを整える。 リラックス・柔軟性・精神的な安定に効果。 |
ピラティス | インナーマッスルを意識した体幹トレーニング。 姿勢改善・筋力アップ・ボディライン作りに効果。 |
どちらもマット1枚あればできる手軽なエクササイズですが、目的やアプローチは少し違います。
詳しくは下記の記事にてご紹介しています。
比較表:あなたの目的にはどっちが合う?
柔軟性UPしたいなら?
柔軟性UP | ヨガ ◎ | ピラティス △ |
柔軟性を高めたい!という人には、ヨガが圧倒的におすすめです。
ヨガはポーズ(アーサナ)を通じて、関節や筋肉をじっくりと伸ばしていくのが特徴。
特に静的ストレッチの要素が強く、筋肉の深部までゆるめながら柔軟性を育てていきます。
ポーズのキープ時間が長めなので、自分のペースでじっくり取り組めるのも魅力。
呼吸と合わせることで筋肉がさらに緩み、心も体もほぐれていく感覚が得られるでしょう。
一方でピラティスにもストレッチ要素はありますが、どちらかというと「体幹を意識して正しく動かす」ことに重点が置かれています。
可動域が広がることはあっても、ストレッチとしての柔軟性向上を目的としたプログラムは少なめです。
「開脚できるようになりたい」「前屈で手が床につくようになりたい」といった目標があるなら、まずはヨガを選ぶのが正解です。
姿勢改善したいなら?
姿勢改善 | ヨガ ◯ | ピラティス ◎ |
姿勢を整えたい、猫背をなんとかしたい…という人には、ピラティスが特におすすめです。
ピラティスは「背骨と骨盤のニュートラルな位置」を意識しながら、インナーマッスル(深層筋)を強化するエクササイズ。
正しい姿勢を支える筋肉をバランスよく鍛えることで、自然と美しい姿勢が身につきます。
特にデスクワークで前のめりになりがちな人や、反り腰・巻き肩が気になる人にはぴったり。
レッスン中は鏡を見ながら動いたり、インストラクターに細かく姿勢をチェックしてもらえることも多く、意識が高まりやすいです。
ヨガでも体の歪みを整える効果はありますが、「整える」よりも「ゆるめる・流す」寄りのアプローチ。
姿勢改善を主目的にするなら、ピラティスがより明確な効果を実感しやすいでしょう。
筋力をつけたいなら?
筋力アップ | ヨガ △ | ピラティス ◎ |
筋力をつけたい人、特に「体幹を鍛えたい」「引き締めたい」という目的があるなら、ピラティスが最適です。
ピラティスは呼吸と動きを連動させながら、腹筋・背筋・骨盤周りなどのインナーマッスルを重点的に鍛えるエクササイズ。
自重を使ったトレーニングですが、しっかり継続すれば驚くほど筋肉に効いてきます。
対してヨガは筋力アップが主目的ではないものの、ポーズのキープによって筋持久力はつきます。
特にアシュタンガヨガやパワーヨガのようなスタイルでは、筋肉への負荷も高く、引き締め効果が期待できます。
でも、「効率よく鍛えたい」という場合は、やはりピラティスが王道です。
リラックスしたいなら?
リラックス | ヨガ ◎ | ピラティス △ |
心身をゆるめてリラックスしたい、ストレスを解消したいという人には、ヨガがぴったりです。
ゆったりとした呼吸とともにポーズをとるヨガは、副交感神経を優位にし、心を穏やかに整えてくれます。
シャバーサナ(仰向けで寝るポーズ)など、完全に脱力する時間もあるため「癒し効果」が高いのが特徴です。
ピラティスにも集中力を高めて心を整える面はありますが、どちらかというと“鍛える”方向の刺激が多く、リラックス目的としては少し違うアプローチ。
「寝る前にやるとぐっすり眠れる」「終わったあとのスッキリ感が最高」という声が多いのは、やっぱりヨガです。
集中力を高めたいなら?
集中力UP | ヨガ ◯ | ピラティス ◯ |
集中力に関しては、ヨガもピラティスもどちらも効果的です。
ヨガでは「今この瞬間に意識を向ける」ようなマインドフルネスな時間が自然と増え、思考のノイズを手放すことで集中力が高まります。
一方でピラティスは「体のどこをどう使うか」に常に意識を向けるため、無駄なことを考える余裕がありません。
それぞれアプローチは異なりますが、どちらも“意識を研ぎ澄ますトレーニング”として機能するのは共通点。
頭をスッキリさせたい人、物事に集中できないと感じている人にとって、どちらも良い選択肢になるでしょう。
運動不足を解消したいなら?
運動不足解消 | ヨガ ○ | ピラティス ◯ |
「最近ぜんぜん体を動かしていない…」という人にとっては、ヨガもピラティスも優秀な運動習慣になります。
ヨガは初心者向けクラスなら座ったままのポーズが中心で、無理なくスタートできます。
一方、ピラティスも運動経験がない人向けに構成されたクラスが多く、ハードルは高くありません。
どちらも1回30〜60分程度で、心地よく汗をかけるレベル。
「まずは動く習慣をつけたい」という目的なら、好みや通いやすさで選んでOKです。
自律神経を整えたいなら?
自律神経調整 | ヨガ ◎ | ピラティス ◯ |
自律神経の乱れによる不眠やストレス、体調不良を感じているなら、ヨガが効果的です。
深い呼吸とゆったりした動きは、副交感神経を優位にしやすく、交感神経とのバランスを自然に整えてくれます。
また、ヨガでは瞑想やマインドフルネスの要素も取り入れられており、心の落ち着きにもつながります。
ピラティスも集中と呼吸を通じて心身のバランスを整えることができますが、「整える」というよりは「安定させる」イメージ。
リラックスと深呼吸を大事にしたい人には、やはりヨガが向いています。
腰痛・肩こりを改善したいなら?
腰痛・肩こり改善 | ヨガ △ | ピラティス ◎ |
慢性的な腰痛や肩こりの悩みがある人は、ピラティスがおすすめです。
原因となる姿勢や筋力のバランスの悪さを、ピラティスでは体幹トレーニングで根本から整えていくことができます。
特に骨盤まわりの安定や、背中・肩甲骨周りの筋肉を鍛えることで、負担の少ない姿勢が自然に身につきます。
ヨガでも血行促進や筋肉をほぐす効果はあるため、緩和にはつながりますが、「改善・予防」目的ならピラティスがより効果的。
「根本から改善したい!」という人には、ピラティスを選ぶと実感が得やすいはずです。
今すぐできる、肩こりに効くヨガポーズはこちら!
初心者にとっての始めやすさ比較
ヨガとピラティス、どちらが始めやすいか?という点では、次のようなポイントがあります。
服装・ウェア
ヨガはゆったり系、ピラティスはフィット系が多めという若干の違いがありますが、
どちらも動きやすいウェアがあればOK。
道具
ヨガは基本的にマットがあればできますが、初心者さんだと補助具(ブロック・ベルトなど)があると楽な場合も。
ピラティスはマットピラティスとマシンピラティスがあり、マットピラティスではボールやリングも登場します。
通いやすさ
スタジオ数は全国的にヨガがやや多め。大手からアットホームなスタジオまであります。
都市部ならピラティス専門スタジオも増加中です。
体験レッスン
どちらも1,000円前後で体験できるスタジオが多いです。
体験レッスンは、雰囲気やインストラクターとの相性を見るチャンス。
マシンピラティスの場合だと、体験レッスンでも3,000円~くらいはみておきましょう。
まとめ:どちらも体験してみるのが正解!
ヨガとピラティス、どちらにもメリットがあり、一概に「こっちが正解!」とは言い切れません。
大事なのは、自分の「こうなりたい」に合ったスタイルを選ぶこと。
そして一番確実なのは、実際に体験してみること。
スタジオによっても雰囲気やレッスン内容は違いますし、体験レッスンを試してみて「自分にはこれが合うかも?」と感じた方を選べばOK。
あなたの体と心にぴったりフィットするスタイルが、きっと見つかります。
コメント