ヨガやピラティス、がんばって続けてるのに、なんだか調子がイマイチ…?
そんなとき、実は「食べ方」が原因かもしれません。
本記事では、ダイエットやレシピ紹介とは少し視点を変えて、
「もっと気持ちよく体を動かすための食べ方習慣」にフォーカスしていきます。
ヨガ・ピラティスと相性のいい「ちょっとした食べ方の工夫」。
毎日の“気持ちよく動ける感覚”をつくるために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
運動前に食べるなら?
運動と同じくらい「食べるタイミング・内容・量」は大事。
日々のちょっとした意識で、体の動きや心の安定感が大きく変わることもあります。
では、ヨガやピラティスの前の食事を考えてみましょう。
一般的には、ヨガで身体を動かすときは空腹状態がよいとされていますが、
仕事が終わって空腹のままスタジオへ行き、「お腹が空いて力が出ない…」という状態では集中できないこともありますよね。
そうなるよりは、食べてもOK。でも、食べすぎはNG!
ピラティスでは、空腹も満腹も避けるのが理想的と言われています。
一番のおすすめは、運動の1.5〜2時間前に、消化の良い軽食を摂ることです。
おすすめの食事
・バナナ1本
・オートミール(少量)
・スムージー(糖質控えめ)
・リンゴや蒸しさつまいもなど自然な甘みのある食材
・イチゴ・オレンジなどのビタミンたっぷりフルーツ
・アサイーボウルやグラノーラヨーグルトも、食べすぎなければ◎
見た目にも気分が上がるような、オシャレな軽食もおすすめです。
「朝からなんとなく気持ちが乗らない…」という時は、彩りのいいフルーツで気分をリセットするのも一つの方法!
ただし、脂っこいものや乳製品、甘すぎるお菓子などは避けましょう。
また、満腹だと体が重たく感じてしまいますので食べ過ぎにも注意。
食後すぐの運動は胃の消化の妨げにもなり、腹痛や不快感につながることも。
軽食でも必ず少し時間を空けてから始めましょう。
ダイエットに効果的なヨガと食事はこちらの記事でご紹介しています!
運動後に食べるなら?
運動後は体が「吸収モード」に入っています。
せっかく動いたなら、その後の食事で体にいい栄養を効率よく補給したいところですよね。
おすすめの食事
・プロテイン(粉末でもOK)
・豆腐や納豆などの植物性たんぱく質
・温野菜やスープで内臓もケア
・炊きたてのおにぎり、味噌汁といった和食系
・アボカド+卵+トーストなど、おしゃれ&栄養満点の軽食メニュー
・彩りサラダにナッツやチーズをトッピングして“ご褒美感”アップ
「動いたから今日はジャンクでもいいか〜」となる気持ちもわかりますが、せっかくの努力を活かすチャンス!と考えてみてください。
プロテインや良質なたんぱく質でケアすることでカラダが喜びます。
でも、「疲れたあとのちょっといいごはん」は、運動を習慣にする秘訣でもあります。
体にいいのはもちろん、見た目や味にワクワクできるものを選ぶのも大切。
また、筋力アップを狙ってピラティスを行っている場合には、たんぱく質に加えて適量の炭水化物も忘れずに。
エネルギー不足は逆に回復を遅らせてしまいます。
リラックス系ヨガの日は「腸にやさしい食事」を
夜のヨガや陰ヨガなど、落ち着いたリラックス系ヨガを行う日は、食事内容もちょっと意識するとよいでしょう。
おすすめの食事
・発酵食品(ヨーグルト・キムチ・味噌汁など)
・温かい飲み物(ハーブティー、白湯)
・根菜類や雑炊など、温かくてやさしいもの
・フルーツ入りヨーグルト+ハチミツ少々の癒しデザート
・ノンカフェインのアロマ系ハーブティーで、食後の時間も心地よく
反対に、カフェインや冷たい炭酸系ドリンクは控えめに。
呼吸が浅くなったり、胃腸に負担がかかることもあります。
「今日はゆっくりしたいな〜」という日の夜は、食事とヨガのダブル効果で、深いリラックスを目指してみましょう。
時間帯別!気持ちよく動くための「食べ方ルーティン」
時間帯 | 合う運動 | 食事のポイント |
朝 | 太陽礼拝、スローピラティス | 空腹 or バナナ1本でOK |
昼前 | 軽い筋トレ系、ピラティス | 1~2時間前にエネルギー補給 |
夜 | リラックス系ヨガ | 温かくて消化に良いものを |
ワンポイント:
朝食抜きで動くのがつらい場合は、甘酒や小さなヨーグルトを活用するのもおすすめ。
夜のヨガの前後には、胃にやさしい和食系のスープや煮物がしっくりきます。
食事と一緒に取り入れたいおすすめサポートアイテム
ここでは、日常的に使いやすいサポートアイテムをご紹介します。
プロテインパウダー(植物性)
軽い運動後にも飲みやすく、胃への負担も少ない!
ソイプロテインやピープロテインなど、消化吸収にやさしいタイプが◎。
甘味料不使用や無添加タイプを選ぶと、ヨガ後にも飲みやすくなります。
常温保存OKなスムージーパウチ
甘さ控えめのグリーンスムージーや、ビタミン・鉄分入りのスムージーが人気。
持ち歩きに便利で、オフィスヨガやレッスン前後にも最適です。
外出先や仕事帰りでもそのまま飲めます。
ナッツ&ドライフルーツミックス
アーモンドやカシューナッツ、レーズンやクランベリーのミックスなどが手に入りやすいですね。
筆者の一押しはドライココナッツ。
間食にぴったりで、食物繊維や良質な脂質を手軽に摂れます。
小腹が空いたときの強い味方。カロリーが高めなので、食べすぎ注意!
インスタント味噌汁やスープ
夜ヨガの前後やリラックス系ヨガ前後にもぴったり。
フリーズドライの無添加系がベターでしょう。
量を調整することで、塩分も調整できて便利です。
ハーブティー(ノンカフェイン)
夜ヨガ後のルーティンに最適!
ストックしておけば、夜のリラックス時間に重宝します。
カモミール、ルイボス、ペパーミントなど、シーンに応じて使い分けできます。
忙しい人や外でヨガ・ピラティスする人にとって、こういった常備食材や手軽に摂れる栄養アイテムは強い味方になります。
これらをバッグやキッチンに常備しておくだけで、「今すぐ何か食べたい…」というときの選択が変わってきます。
まとめ:食べ方ひとつで、運動の効果が変わる!
今回の記事は、「気持ちよく動く」ためのライフスタイル改善として、食べ方を見直す視点から書きました。
レシピやダイエット情報はすでに出回っていますが、「いつ・どう食べるか」で日々のコンディションがガラッと変わることもあるんです。
食と運動は切っても切れない関係。
もし運動をがんばってるのに調子が悪いなと感じたら、「何をどう食べているか」をぜひ振り返ってみてください。
毎日のヨガ・ピラティスをもっと気持ちよく、もっと充実させるために、
「動き」と「食べ方」、どっちも大事にする暮らしを始めてみましょう!
コメント