アメリカのチェック(小切手)の作り方と発行方法、換金の仕組みとは?

チェックブック(小切手)とは、支払い主が個人の小切手(パーソナルチェック)を、支払い相手に渡すことで、後日受け取り者が現金に換金できるものです。
チェック(小切手)は、日本ではあまり使いません。
しかし、アメリカでは様々な支払いでチェックを使うため、アメリカに住むなら必要になります。
アメリカの銀行でチェック(小切手)の作り方と発行の方法を、お伝えします。
目次
アメリカのチェック(小切手)とは?
小切手とは、支払い主が個人の小切手(パーソナルチェック)を、支払い相手に渡すことで、後日受け取り者が現金に換金できるものです。
上の図が、チェック発行から受け取り人が現金に換金して受け取るまでの流れです。
<チェックの仕組み>
①まずパーソナルチェックの持ち主が、支払いたい金額をチェックブックに手書きで記入します。
②それを受けとった人は、好きな時に銀行窓口やATMで現金に換金して、自分の講座に入金できます。
③受け取った人が換金をしたときに、支払ったチェックブックの持ち主の講座から記入した分だけの金額が引き落とされます。
手渡した金額が引き落とされるタイミングはいつ?
あなたがチェックを発行して、誰かに支払いをした場合、その金額が講座から実際に引き落とされるのは、受け取った人が換金をしたタイミングです。
そのため、月末など決まったときではなく、受け取った人が数か月換金しなかった場合は、引き落としはされません。
忘れた頃に引き落とされる可能性もありますので、ちょこちょこ自分の講座の入出金は確認をしましょう。
アメリカでパーソナルチェック(個人の小切手)は必要?
アメリカに留学や転勤、移住などでしばらく滞在するなら、チェックブックを作っておくことをおすすめします。
・大金を支払う際に、現金を持ち歩く必要がない
・銀行送金などの手数料もかからない
・郵送でチェックを送ることもできる
簡単に大きな金額を支払い先に渡すことができ、その場で持ち金がなくても、支払いを済ませることができます。
わざわざ銀行で支払先の銀行への振り込み手続きなどもしなくてよいため、利便性が高いのです。
日本でチェック(小切手)を使うことは、ほとんどありません。
そのため、アメリカでチェック(小切手)を作っておく必要があるか?と疑問に思う方も多いと思います。
しかし、現金をあまり使わないアメリカでは、カードとチェック(小切手)の支払いがとても多いです。
公共料金(Utirity:ユーティリティー)など、銀行口座から自動引き落としに設定できるものも増えています。
しかし、個人間での大金の受け渡しはチェックを使うことがほとんどです。
個人間で車を売買することもできるアメリカでは、車の売買や、家賃の支払いなど、企業を通さずに大金を個人の相手に渡すことがあるのです。
アメリカの銀行口座を現地に持っていて、チェックブックを持っていない人は、まずほとんどいないでしょう。
あまりに少額の金額でない限りは、友人や知人同士でもお金のやり取りをチェック(小切手)で行うことも多くあります。
お財布の中に数枚チェックを入れておくと便利です。
アメリカで銀行口座を開設したら、チェック(小切手)は発行するようにしましょう。
アメリカの銀行口座の開設のし方とおすすめのアメリカの銀行は、次の記事を参考にしてください。
パーソナルチェック(個人用小切手)の作り方
①アメリカの銀行口座を開設
②開設した銀行でチェックブックの作成を依頼 (窓口、オンラインで申し込み可能)
③自宅に郵送で届く
パーソナルチェック(個人の小切手)は、アメリカ現地の、口座を持っている銀行で簡単に作ることが可能です。
チェック(小切手)を作るには、アメリカ現地で現地銀行の口座をまずは開設しましょう。
口座開設時に銀行員の方に「チェックブックも後日送ってほしい」と頼むと、銀行口座開設と同時にチェックブックも入手できるので一番手っ取り早いです。
もちろん、開設時にチェック(小切手)を作ることを忘れても、後日チェック(小切手)を作って、郵送で入手することが可能です。
【参考】↓
・ アメリカの銀行口座開設方法とおすすめの現地銀行はどこ?
チェック(小切手)を作る方法
<銀行窓口で注文>
現地アメリカの、既に口座を持っている銀行(又はこれから開設したい銀行)に行って、行員に頼みましょう。
すぐに手配をしてくれます。
チェック(小切手)の発行には手数料が$5程度かかります。
注文をしたら、小切手が発行されるまでの期間は、7日~10日程度です。
指定した住所に送られてきます。
<オンラインで注文>
現地の銀行口座を持っていれば、オンラインからもオーダーが可能です。
自身のアカウントページから、「Order new cheques」というボタンを押せば、申請注文が可能です。
チェック(小切手)の発行には手数料が$5程度かかります。
注文をしたら、小切手が発行されるまでの期間は、7日~10日程度です。
指定した住所に送られてきます。
<電話で注文>
カスタマーサービスなどに連絡をして、電話でチェックブックを注文することも可能です。
個人的には、①②のオンライン又は直接銀行窓口に行った方が、注文履歴が確実に残るため、安心だと思います。
どれくらいの量必要?
チェックブックは束になっており、25枚、50枚、100枚から選ぶことができます。
留学やインターンシップなどの数年の滞在であれば100枚のチェックブック(小切手帳)を2枚も持っていれば十分でしょう。
チェック(小切手)は、なくさず大切に保管しましょう
チェック(小切手)は、あなたの銀行口座情報が印字された、個人情報に近いものです。
サインがなければ使えるものではありませんが、悪用や盗難を防ぐために、必ず大切に保管しましょう。
チェック(小切手)の書き方などは、こちらのTravel Professorさんのブログが写真付きでとても分かりやすいです。
渡米したばかりの方は、銀行口座開設後、銀行のカードやチェックブックが発行されるには1~2週間程かかることがあります。
そのため、渡米前にクレジットカードや海外専用プリペイドカードを作っておくことをおすすめします。
渡米したばかりの時は、家や備品に色々と出費があります。
カードを事前に作っておくか、プリペイドカードを持っておくと、安心です。
支払いの方法など、日本とは文化が違うアメリカ。
早く慣れて素敵なアメリカ生活を送ってくださいね!
カード社会と言われるアメリカのカード発行についても紹介をしていますので、参考にされてください。
-
前の記事
【海外ATM引出し】プリペイドカードで現地通貨への両替不要 2018.07.03
-
次の記事
海外のおすすめのキャッシュバックサイト!登録&使い方、お金の受け取り方法やトラブルは? 2018.07.10
コメントを書く