「夏にホットヨガって、地獄じゃない?」
そんなふうに思っていた時期が、私にもありました。
だって、外は30℃超え。スタジオはきっと、さらに暑い。汗は止まらない。
でも実は、夏だからこそのホットヨガを始めるメリットがあるんです。
この記事では、夏のホットヨガの意外な良さと、注意点をセットで解説します。
目次
まずはホットヨガの特徴と効果
ホットヨガは、高温多湿の環境でヨガを行います。
一般的には、室温38~40度、湿度55~65%程度の環境の中で練習をします。
たくさんの汗をかくため、1時間以上のレッスンは行われないことが多いでしょう。
レッスン後は汗を流すためにシャワーを浴びることも。水分補給も大切です。
ホットヨガの効果
ホットヨガのメリットは、高温多湿の環境の中でレッスンすることで、
たくさん汗をかき、水分を補給し、代謝がよくなることだと考えられています。
さらに、普段と違った環境に身を置くことで交感神経が優位になり、集中力アップなどの効果を感じるでしょう。
さらに!夏にホットヨガをやるメリット
デトックス効果が倍増
夏はもともと汗をかきやすい季節。
そこにホットヨガの温熱環境が加わると、老廃物の排出がぐんと進みやすくなります。
汗腺の働きも活発になっているので、冷えがちな人ほど「芯から温まってる感覚」が味わえるかも。
柔軟性が上がりやすい
体が温まっていると、筋肉がほぐれやすくなります。
そのため、「前屈しやすい」「ポーズが気持ちいい」といった体感の変化が得やすい季節。
普段より動きやすさや達成感がアップするので、初心者にもおすすめです。
とはいえ、ストレッチしやすいからといって無理に伸ばすと怪我をすることがあるので、その点は注意です。
冷房冷えに対抗できるカラダに!
クーラーで手足が冷える…そんな人にこそ、ホットヨガは救世主。
スタジオでたっぷり汗をかくことで、体の内側からポカポカに。
レッスン後もしばらくは体がポカポカするので、夏冷え体質の改善にも◎
暑さ耐性がつく(地味に大事)
ホットヨガで、暑い中でも呼吸を整えることに慣れてくると、日常生活の暑さにも耐性がつきます。
「電車の中、なんか前よりイライラしなくなったかも」なんて日常生活のなかでふと実感するかもしれませんよ。
気を付けるべきポイント
脱水&熱中症に注意
夏のホットヨガは、想像以上に汗が出ます。
・レッスン前からしっかり水分補給
・途中もこまめに給水
・ミネラル補給の意識も大事
ナトリウム、カリウムを含む飲料(経口補水液、スポーツドリンクなど)もおすすめです。
体調不良時はNG
夏バテ気味だったり、熱がある日は無理をしないようにしましょう。
ホットヨガは、がんばりすぎないことが大前提です。
「今日はちょっとだるいな」と思ったら、潔く休むのが吉。
汗冷え・日焼けへの対策を
ホットヨガで全身汗だく → そのまま外に出る → 紫外線&外の風が直撃!
こうなってしまうと、風邪や肌荒れの原因にもなります。
着替えは下着まで一式持っていく、汗をちゃんと拭き取る、帰りは日焼け止め or UVカットの羽織り物を忘れずに!
夏のホットヨガを快適にする持ち物リスト
ヨガタオルまたは大きめのバスタオル
マットに敷くためのものになります。
ヨガマットをレンタルできるスタジオが多いものの、汗が気になるホットヨガではヨガタオルを持参するのがおすすめ。
衛生面でも安心ですし、感染症予防になりますよ。
小さめのタオル
汗ふき&シャワー用のタオルも忘れずに持っていきましょう。
着替え用の服&下着
ほぼほぼ必ず、みんなが必要になる!といえます。
ホットヨガ後の汗の量、なめちゃいけません。
「Tシャツだけで足りるかな」って思っても、下着までしっかり替えないと、汗冷えで風邪をひく原因&ニオイの原因に。
とくに電車で帰る人、着替えずに帰ったときのベッタベタな背中は…思った以上に地獄ですよ。
飲むためのお水
荷物にはなるものの、できれば1リットル以上持って行くのがおすすめ。
スタジオによってはお水を提供してくれるところもありますので、要チェックです!
ミネラル補給用ドリンクまたはタブレット
スポーツドリンクではなく、タブレットでもOK。
最近は美味しい塩分補給タブレットが出ていますので、夏の必需品として持ち歩くのがおすすめ!
帰り用の日焼け止め
ホットヨガ直後は、肌がとってもデリケートな状態になっています。
汗で皮脂が落ちて、角質も柔らかくなっているため、紫外線ダメージを受けやすい状態です。
つまり、いつもより日焼けしやすい&シミ・くすみの元になりやすいので注意!
ホットヨガ前もしくは後にメイクを落とす人が多く、すっぴんで帰る人も多くいますが、日焼け止めは必須です!
ホットヨガ直後の肌は吸収率も高いので、低刺激で肌にやさしいミルク系がおすすめ。
クレンジングシートなど
メイクを落とさないままホットヨガをやったらドロドロに…!?
思った以上にメイクが落ちます。
ホットヨガの前か後に一度クレンジングしてしまうのが一番スッキリしますが、サッと直せるメイク直し用シートがあると時間がないときにも便利です!
こんな人におすすめ!
- 夏バテ気味で、このダルさを吹き飛ばしたい!
- 冷房で手足が冷える
- 気分が沈みがち。気持ちをスッキリさせたい!
- 夏太りが気になる
- せっかくの夏、何か新しいことを始めてみたい
たとえば、上記のような方におすすめです。
初心者でもはじめやすいホットヨガ。ぜひ一度体験に行ってみてください。
この夏から始めるなら!体験しやすいスタジオ
ホットヨガのカルド(CALDO)
ホットヨガのカルドは、全国に60店舗以上を展開している大手ホットヨガスタジオです。
店舗によってはジム施設を併設していたり、加圧プログラムがあったり、岩盤浴がある店舗も!
ジム施設を併設している店舗が一番多いと思いますが、まずはお近くのカルドにはどんなサービスがあるのか調べてみるのがおすすめです。
ヨガの前後にジムやトレーニングスペース、加圧プログラムを利用することで、ダイエット効果をさらに増幅させてくれることでしょう。
大手スタジオは、ヨガを全く知らない初心者が通いはじめることが多いのが特徴。
カルドに通う人のほとんども、初心者からのスタートです。
ホットヨガが初めてでも無理なく参加できる初級者向けヨガのレッスンがたくさんあり、
経験豊富なインストラクターが基礎から丁寧に指導してくれるので、無理なくヨガをはじめられます。
料金/月 (店舗による) |
通い放題 9,900円~14,850円 デイタイム通い放題 8,250円~11,550円 月4回 8,250円~12,100円 |
体験料金 | 0円~ |
ポイント | ・初心者向け ・ジム利用が可能な店舗あり |
ウェブサイト (体験予約) |
https://www.hotyoga-caldo.com/ |
関連記事
カルドの体験レッスンに行ってみました!
LoIve(ロイブ)
ロイブは「ホットヨガの体験レッスンを、手ぶらで0円で受けられる」と口コミで評判のヨガスタジオ。
入会するしないに関わらず、とても安くレッスンを受けられるため、一度体験に行ってみましょう。
自分の身体の調子に気づくきっかけになります。キャンペーン中は無料で体験できる場合もあります。
「肩こりリラックス」や「背中美人ヨガ」などのクラスが人気で、気になる身体の症状に合わせてクラスを選べます。
また、LAで人気の暗闇の中でドラム音楽に合わせてヨガを行うビートドラムダイエットや、サーフィンのような動きのサーフエクササイズ、相撲ヨガなど、レッスン内容もオリジナルで楽しめます。
追加料金で水素水が飲み放題になるなど、特典も多いのが特徴です。
料金/月 | 通い放題 10,923〜15,620円 月4回 8,910~10,010円 都度 3,135~3,520円 |
体験料金 | 手ぶらで0円 |
ポイント | ・料金が安い ・女性専用 |
店舗 | 北海道から九州まで全国60店舗以上 |
ウェブサイト (体験予約) |
https://www.hotyoga-loive.com/ |
Lala Aasha(ララアーシャ)
ララアーシャは、溶岩石を使ったホットヨガスタジオです。
溶岩石の上でヨガをすることで、遠赤外線により身体の芯からゆっくりと温まります。
新陳代謝アップの効果などが期待できると言われています。
冷え性が辛い方や、ヒーターなどの暑さが苦手という方におすすめです。
各スタジオはパウダールームなどもきれいで女性に嬉しいスタジオです。
店舗によっては、今話題のセルフエステ「LALAESTHE」も併設されています。
ヨガとセルフエステの両スタジオをご利用できるお得なプランもあるので、ぜひ店舗に問い合わせてみてください。
セルフエステも初回500円で体験が出来ますので、ヨガとエステの両方を体験で行ってみるのも良いですね。ヨガで体を温めてからセルフエステをすることで、ダイエット効果が増します。
料金/月 | 通い放題フルタイム 14,960円 月4回 12,760円 1回券 3,850円 |
体験料金 | 0円 |
ポイント | ・溶岩ヨガ |
ウェブサイト (体験予約) |
http://www.lalaaasha.jp/ |
まとめ
ここまでの記事をまとめると…つまり、実は夏こそホットヨガ向きの季節ともいえるということ!
汗をかきやすい、体が動かしやすい、冷房対策にもなる——。
ちょっとしんどそうに見えるけど、実はいいことだらけ。
もちろん、無理は禁物です。水分・服装・体調管理をしっかりしながら、自分のペースで楽しんでくださいね。
暑い夏を爽やかに乗り切れる自分のカラダが手に入るかもしれませんよ。
コメント